画像
中学受験 高校受験 受験相談 渋谷で創立30年

字滅という自滅

2020.09.22

字滅という自滅
 自分の字に翻弄される子たちについて書いておかねばと思いました。
 他人が読めない字を書いた本人は読めるのか。
 いくら汚くても自分で書いたのだから読めるだろ、と思うかもしれない。しかし、そうでもない。「なんと書いてあるのか」と問えば、しばらく考えて、「〜かな」と答える。自信がない。自分でも読めないのである。そうなるともはや字の本来の使命を果たしていない。
 字がまともに書けない、というのは、明らかに不利である。
 ノートの線を無視して書く子たち、字の体を為していない、殴り書きというか、よく時間がなくて咄嗟に書く時に、乱暴な字になる、あれと同じである。あれをそのままノートにやられると頭がクラクラしてくる。字に一定の形というものがない。なぜかハネばかりでトメがないから、ひとつひとつの字がバラバラで勝手に踊っている。
 ノートは、殴り書きの体である。一字一字ゆっくりと形をなぞるように書けないのか。
 ノートにメモするとか、まとめるとか、そういう作業がまずこの子たちには「ない」。不可能だ。
 字の上手い下手はもちろん知能とは直接の関係はない。字が綺麗な子、しっかりとした字を書く子の知能が高いという関係は全くない。むしろ事実は、逆で、字の汚い子の知能が高いこともあったし、字の綺麗な子の知能がそれほどでもない、ということもあった。
 もちろん知能は高い、しかも字が上手いといった子も少なからずいた。
 男子と女子で見れば、男子の方が圧倒的に字が汚い子が多い。これは男の子には親の躾が「ない」ということを示している。男の子はゆっくり時間をかけてやるのを面倒臭がる。少しでも早く終わらせて遊びに行きたがる。こうして男の子だからと放任してしまう、やりたいようにやらせる、女の子だからと躾るのと対照的である。
 ところが困ったことに、字というのは、小学3年、4年になったらもうダメである。放任で身につけた悪字はもう治せない。汚い字は汚いままに大人になる。
 これは完全に親の責任と思う。小1の前後が勝負である。この時にゆっくりと丁寧に字を書かせる。なぞるように書かせる。
 小学就学前後は公文に通わせる親も多い。あれは速く速くで、急き立てるように先へ進めるから、どうしても字が荒くなる。字を丁寧に書くよりも、早く先へ進めることを重視するから、公文に通ったという子のほとんどが字が汚い。

 そうなのだ。この子たちは、そもそもの字の形を知らないのだ。大まかな輪郭、大雑把な形を曖昧に、荒っぽくイメージして、書く。これは字の無法者である。アウトローというが、字のアウトローである。
 字は覚えさせるときは、親が付きっきりで見てやらなければならない。ところが今では日本中共稼ぎが当たり前である。親がこの字を見てやることなどできない。親はどうも字は「まっいいか」で軽視しがちだ。早期英語とか、習い事などは熱心にやらせる。つまり、だれかにやらせることはかまわないわけだ。
 

 字が形をなしていない。形を残して次の字に移るということをやらない。形にしないままに次の字を書こうとする。字を書くとは形を残すことにほかならない。

 こうして悪字(?)千里を走ることになる。

◎新レジュメ「算数の魁2」

 これまで「算数の魁」を終わると、「思考の鍵」へと進めた。ちょっと理解が遅いという子には、「ようなもの」というレジュメ集もあった。8月には「思考の硯」を出したが、必ずしも「算数の魁」を引き継ぐものではなかった。竹の会には、「魔法の算数 ミクロマクロ」というレジュメテキストがあったが、今回これを換骨奪胎して、新たに「算数の魁2」として発刊することとした。みなさんの算数の進化にお役に立てれば幸いです。

IMG_3525

ページトップへ