画像
中学受験 高校受験 受験相談 渋谷で創立30年

日比谷、小石川のための最強塾/漢検について/竹の会で成功する条件/神塾・竹の会

2018.06.11

 おはようございます。台風が伊豆諸島を通過ということで、今日は雨模様となりそうです。

 ◎漢検について

  6月9日(土)に実施しました漢字検定についてのこれからの流れ

  ① 6月13日 模範解答発送

  ② 6月29日(金) 午前10時 合否結果発表

  ③ 7月9日 合格証等の発送

  ※これからの漢検実施について

  予定はありません。

計画よりも実行

 計画にしたがって実行するのではない。おおまかに何をやるかでいい、大切なのは実行するかどうかである。勉強というのはまず実行することから始まる。やる前にあれこれ方法で悩むバカがいたけれど、こういう人間というのは、ちょっとやっては、もっといい方法があるのではないかと、永久に実行することはない。どこどこの塾のテキストがいいとか、講師がいいとか、そんな情報ばかり追いかけて、いつもふらついている、情報通の母親というのはよくいる。こういう母親の子というのは、決定的に、実行しない、ということで特徴付けられる。いったいいつ実行するのだ、と突っ込みたくなるけれど、できないことを必ず他人のせいにする、環境のせいにする。自分はやる気があるのに、他人のせいで勉強できないのだという論理である。情報に振り回される姿は病的で、相手にするととんでもない不愉快な目にあう。かつてこういう母親には何人か遭遇したけれど、子どもは受験に失敗するのがオチのようで、教育の失敗はあきらかなのに全く気付いていないのはどの母親にも共通していた。とにかく子どもは打たれ弱くて、勉強ができないのを環境のせいにする、ということでは、軌を一にしていた。

大手のカリキュラムの弊害

 人は理解に遅速があるもの。 カリキュラムの速さに合わせられない人がいるのはあたりまえのことである。 世の中には、教科書をまともに読めない、理解できない、読み取れないという子が、多数いるというのが現実である。こういう子が受験をないしは受検をめざすとして、そもそも文章を読み取ることが、まず前提の試験に受かるはずがない。 熱心だけど能力的には無理という子もいるが、これも正直それを承知の、それをメシの種にしている塾でもなければ、少なくともわたしには無理である。また、 習い事、稽古事、スポーツなどに熱心な子たちが、受検するのは勝手だが、そういう子に付き合うのはやはりあまりにもストレスが大きい。こういう子たちが、結局勉強量の絶対量不足で失速する姿を嫌と言うほど見てきたからだ。間接にも直接にも耳にした、習い事や稽古事に時間を割くことが、結局は、失速するしかないという状況に追い詰められる姿はいつも変わらない。わたしは直接親から、子からも打ち明けられたことはないのだけれど、他の子どもたちからそういう話しが聞こえてきたことは、30年、28年の受検では、確かに「いた」し、そういう子は、実は、受検前から不合格が見えていた。これに関しては、今年都立高の受験に送り出したときに、言いしれぬ不安が湧き起こってきた、嫌な予感がしたのだ。何が問題なのかというと、わたしが100%仕切っていなかったということだ。過去問の練習も家庭で母親がやり、わたしには事後報告であった。わたしが結果を見ながら「手を打つ」ということができていなかった。つまりわたしの知らない部分があまりにもあり過ぎて、それがわたしに言いしれぬ不安を感じさせることになった。

 

退塾という区切りのつけ方は常に頭の中にある 

 この夏が試金石なのかと思う。いやすでにわたしの意に添わぬ勉強姿勢の子たちもいる。どこで区切りをつけるのか、そういうことは常にわたしの中ではつねにある。

 夏にふやけた生活をする、並の人間らしさがあればそういうこと、つまりふやけた生活になる。勉強するというのは、並、凡では、だめなのである。これは、知能が高いとか、低いとか、そういうことは関係ない、知能が高くても 自堕落な怠け者はいくらでもいる。 そういう子の親はうちの子は知能が高いので後からいくらでも挽回できると信じている、ところがある。ありがちな驕りである。しかし、 やりたいことをやっていれば、ろくなことにはならない。そういう人間というのは、やはりいくら優秀でも本番では失敗している。人間というのは、とにかく自分に甘い、楽な方に流れることをいくらでも許す。だから、親がコントロールできるうちに、制限すること、制約すること、これを教育してこなければならないのだ。小学4年までが、勝負である。 自分を律する生活の、いかに大切なことかを教えてこなければならない。思考といい、能力といい、こういうものは、制約が、制約こそが、内に秘めたる才能を引き出す、可能にする。 中学になって、自分を制御できない、律することのできない、そういう子をいくらも見てきた。部活に流されて毎日をただ流されるままに先送りする。部活もやってもないのに 勉強もしないというのは論外であるが、実はこういう子もいくらでもいる。

 総じて、家庭学習が皆無という子を指導するのは不可能である 塾で前回の続きをやっているという子についても、塾というものをあまりにも便宜的に考えている、と思う。自分のの居心地のいいように、塾とおとしまえをつけている。 しかし、これでは成功すれば世話はない。たまにいる、 熱心だけどできない、こういう子が一番可哀想である。 こういう子の問題点は、まず教科書そのものが読み取れないということである。こういう子には実は何かを教えるということはできないのである。教科書の文章が読みとれないために、意味そのものが読み取れないために、「わからない」と言っているのである。通常の「わからない」とは次元がちがうのである。わからないというのは、意味が取れないためである。そもそも文章の意味がわかる子なら、そこからあれこれ考えるであろうが、何が書いてあるのか、読み取れない、もしくは理解できない子には、そもそもの考える前提が欠落しているのである。だからこういう子には、指導そのものが成り立たない。 こういう、文章の読みとりが、できない子というのが、「わからない」、「できない」子の真実なのである。 「わからない」というとき、家庭教師を雇って「教えてもらう」というのは、そもそも、的外れなのである。学生アルバイトがほとんどの家庭教師は、「わからない」なら、分かりやすく教えればなんとかなる、と高をくくっているところがある。こういう若い学生というのは、どんなことでも自分の頭で教えられないことはない、なんとかなるどころか自分ならだれよりもうまく教えられる、なにしろ自分はだれよりも深く理解しているのだから、とかなりの自信家であるのがふつうである。しかし、わからないのは、文章の読みとりそのものができないことに原因があるのであり、文章を読み取れる子が、わからないというのとは、わけがちがう。後者の子なら、そもそもわからないというのも、深刻なことではないし、家庭教師も実は必要ではない。いやむしろ考える子には害悪となる。こうして、竹の会で、指導できない子というのが、 理解していただけるのではないか。

 世の中には、どうにもできない能力の底の浅い子がいて 複雑なことを理解できない、ということが現実としてある。 まず、こういう子を塾にやることに自体が、間違っている。塾でなんとかならないのである。 それならどうするか。そんなことはわからない。 親が背負う、重い負担だ、ということしかわからない。 が、塾にカネを貢いでも、その負担から、逃れることはできない。 人生というのは、生まれながらにして背負うことになる定めがある。これをも塾でなんとかなると考える親が尽きないのはさてどういうものか。

 実は、子どもの指導というのは、そういったギリギリの鬩ぎ合いの中にあり、日々の指導で、もうすれすれの線上にある子というものを、さてどうしたものかと悩むことしきり、もう限界か、もう少しがまんして指導してみようか、わたしは常にそういう限界のところで鬩ぎ合っている、と思う。

◎竹の会で成功するために

 竹の会で、成功するには、ただ一つ、レジュメを提出すること、これだけである。竹の会は、やる気があれば、いくらでもレジュメを提出できる仕組みになっている。やればやっただけ、次に進めることができるし、次のレジュメをもらうことができる仕組みになっている。そして重要なのは、レジュメを出すたびに指導がある、という仕組みになっていることである。出されたレジュメを目の前で検証し、指導するのが、竹の会の指導の中核となっているからである。だから、レジュメを出すことは、それだけ指導の実をあげることになるし、レジュメを出さなければ、指導の機会もないままに、たた虚しく時を無にすることになる。

 これまで中学生が、竹の会を去っていくしかなかったのは、レジュメを出さないままに、自分勝手に勉強し、落ちるところまで落ちていくしかなかったからだ。何をするにも私の指示をあおがねばならなかった。勝手にやるから失敗する。 戸山合格者が受かったのは、全てをわたしの言うとおりにやったからだ。27年合格者も28年合格者もこのところだけは徹底していた。常に、次に何をやればいいかを訊いてきた。竹の会で、高校受験に失敗した生徒は例外なく、自分勝手にやっている。 わたしの指示していないことをやっていれば必ず悲劇が待っている。

 レジュメを出せば、その度に指導がある、出さなければ、出すまで指導がない。退塾した中1には、数ヶ月、レジュメを出さなかった生徒もいた。レジュメを出さないのなら、竹の会に来る意味はなかったのだ。 自分勝手にやるのなら、竹の会にくる意味はない。 少しでも、自分でやることを判断してはだめだ。 全てわたしの指示を仰がなければだめだ。 わたしの手の内に入れば、合格までの手順は、見えてくる。 自分勝手にやるから、落ちるのだ。

 合格の条件というものあ上げれば、① 勉強姿勢はあるのか 、 ② 指示を絶対遵守できるのか、  ③ 実行できるのか、  ④ 責任ある勉強態度がとれるのか、こういうことに帰着するのではないか。とにかく 指導の糸を切るな! ということである。指導の糸をつなぐのは、レジュメを出すことである。間断なく出すことである。1回の指導日に一枚も出さないということがあってはならないし、また1枚だけでは指導にならない。 とにかく自分勝手に勉強するな、ということである。何をやるかは、必ず、指示を受けて、指示どおりにやれ、 ということである。わたしの指導を無にするな! ということである。

 指導は、その時、その時の子どもの状況を診断し、もっとも最善の策を講じている。なのに、この処方を無にする行動をとる、親、子が尽きない。 これから、ひと月か、ふた月か、なんとかしようと、腐心して、指導を始めた途端に、肩透かしを食らう。部活であるいは稽古事で遅刻、遅くきてやることは居眠りだけ、レジュメはほとんど出して来ない。忘れた頃に、1枚出してきて、それも間違いだらけで絶望的なのであるが、それでも平気なものである。これはバカというしかない。間が空きすぎてレジュメをもらってないというバカ、数ヶ月間、間を空けて、もらったレジュメが何かもわからなくなって、挙げ句失くして、「もらってない」というバカもいた。レジュメを出さなくなると、漫画を描く、居眠りをする、と様々な症状が現れてくる。末期的症状である。 中学生はこうして崩れていく。

 すべては、勉強しない、部活一色、塾は遅刻と居眠りの場、これが、大多数の中学生の姿である。 頻繁に勉強を中断させるような、家庭の事情がわたしの指導をたびたび狂わせる。勉強の先送りと積み残しは、持ち時間と、反比例している。前者が増えるにしたがい、後者は減っていく。 持ち時間とは、受験本番までに勉強できる、実質的総時間のことである。 失速とは、積み残しの量が持ち時間ではもはや消化できない客観的な状態に陥って、顕現する内部破綻のことである。人間というのは、こういう人間ほど、本番が近くなればなるほど、どうしても受かりたい、と必死になるけれど、時すでに遅し。 持ち時間の総量は決まっているのに、そういうことは、まったく「ない」かのように、家庭の事情が、持ち時間を減らしていく構造が見えてくる。 家庭の事情の中身とは、親の事情、子の事情である。法事、帰省、旅行は、定番で、習い事、稽古事、発表会、進級試験、レジャー、スポーツと、当の親子は、勉強の邪魔にならないようにと言いながら、確実に、持ち時間を減らしていく。 実は、受検に失敗する、家庭の典型的な、平均像が、これである。10家庭の9家庭がこれである。だから、受検に成功するのは、簡単なのである。 ただただ勉強を優先させればいいのだから。 

◎神指導

 かつて上原中の2年生が、偏差値62ほどだったか、青山学院高等部志望ということでに竹の会にやってきた。12月のことだった。あれは、昭和60年のことだった。だんだん思い出してきた。当時の有名塾、確か築紫ゼミナールといったか、あと啓明社とか言っていた、河合塾にも通っていた。有名塾を転々としていた、戦士のようであった。東大の家庭教師も二人雇っていた。とにかくすごかった。そういう子の母親が、無名の、まだ塾の体裁もなかった竹の会にやってきた。わたしが出したガリ版刷りの粗末な、墨一色刷りのはがきをもってやってきた。ひと月もしたら、彼はわたしを神のように信頼するようになった。一流進学塾を流れ歩いてきた、彼が、数回の指導で、たちまちわたしの虜になってしまった。一年後、61年のこと、市川高校合格、開成高校失敗、青山学院高等部合格。彼の母親が、竹の会を「竹の会大明神」と言い、合格不可能と断じた上原中の担任らが「竹の会には、足を向けて寝れないですね」とその母親に言ったとか。河合塾は、合格は無理、不可能とまで言った。周りはすべて無謀な受験と戒めた。しかし、かれの希望は高く、一途で、強かった。だから、竹の会は、神と言われた。あの時から、わたしは、竹の会には、神さまがいると、思うようになった。わたしが、この子は合格する、合格させなければ、これだけ頑張っている子に合格がないなどはありえない、そう信ずると合格した。何年もそういう体験が重なると、竹の会には、神さまがいると信じるようになる。

 かつては竹の会の賽銭箱には、子どもたちが、よく一円硬貨を投げ込んだ。これが山のようになり、一円玉は勘弁してくれ、とせめて五円玉をとお願いした。 今ある神棚も、賽銭箱も、渋谷教室になってみな新しくしたものであるが、とにかく竹の会の神さまの思いは受け継がれてきた。 神指導というのは、おそらく竹の会の奥深いところで、竹の会のエートスとして、常に「あり」、生き続けてきた。それは、毎年、たまたまやってきた生徒をその生徒の遥か上の偏差値の志望校に合格させてきた、とい奇跡の積み重ねが、いつしか、竹の会の神秘を育んできた、そういうことではなかろうか。

 最初の高校受験は自分の直感で、これはいい、と思った予備校の市販本なんかから、いいと思った問題を使ったりしたが、結局、過去問に落ち着いた。過去問は、もう過去10年とか、20年とか遡って 、例えば、開成とか、慶應、早稲田、巣鴨、海城、城北など、名のある高校は全て、解き尽くしていった。いつの頃からか、問題のレベル、質、種類、そういうところから、どこの高校の、何年の問題まで、わかるようになった。 答案を採点して、マルとバツの割合から、一瞬に、何点とったかがわかるようになった。後で配点どおりに計算しても、ほとんど狂いがなかった。これには、子どもたちが、驚嘆の声を発したものだ。 わたしは、問題を自分で解いて、子どもたちに示した。声の教育社とかの解答と違って、シンプルな解答を信条とした。声の教育社の解答が、長い、難解なときでも、わたしの解答は、一言、数行で、明快だった。子どもたちは、市販本で勉強している同級生に同情し、竹の会にいる、幸せを喜んだ。 よく何も知らないバカが、たいしたところに受かってないじゃないか、なにが高校受験の専門家だ、などと非難してきた。 例えば、國學院久我山高校に合格した生徒は、偏差値38から一年以上かけて、55までにして、偏差値65の久我山に受かったものだ。久我山だけを見て、たいしたところでもないのにと、批判するのは、愚かなことだ。竹の会のような無名の小塾に来るのは、大手でやることに躊躇を覚えるような子たちばかりである。大手進学塾に集まるような天才が最初からくるわけではない。もちろんその中には天然のバカもいるけれど、時として埋もれた才能に気がつかない子たちもいた。導けば才能を開花させる子もいた。わたしはたまたま出会った、そういう逸材を大切に育ててきただけである。一年、二年かけて、育てて、早稲田や立教に受からせた。 わたしは、こうして、神のスキルを磨いてきた。 神指導とは 神の手を選び、使うこと、神の手なら、力は想定した通りにつけられる。 わたしは、レジュメを神の手に重ねて、レジュメに神の手を見た。問題は神の目でなければならない。解説は神の解説でなければならない。わたしはいつも神として、取り組んできた。一枚一枚のレジュメを神が作る、子どもたちは神が導くのだ。 わたしは、どうすれば子どもたちを神の道に導けるか、ずっと考えた。眠っているとき以外は、考えた。朝眼が覚めると考えた。神の目が問題を選んだ。解説を考える時間にかけた。時間は、どれくらいかけたろうか。わかるまで考えたし、神の解説を想像した。 わたしのレジュメを神の手順でこなしていけば、子どもたちは、神の道を歩むことができる、 これが、これこそが、わたしが、描いてきた、神の指導であった。 神ならどうだろう、子どもの心のありようをつぶさに読み取らなければならない。 子どもの表情から、戸惑い、無反応、目の光、仕草、態度、言葉、あらゆる信号を感じ取り、子どもの心の闇を探る。わたしは、常に、感覚を研ぎ澄ませて、子どもと対峙する。 わたしの嘆きは、神の手を、無にする、子ども、親の、行動、振る舞い、であった。そういう行動、振る舞いに失望し、落胆してきた。神の指導を理想にかかげることは大きな失望を常に覚悟することでもあった。

 

 

ページトップへ