画像
中学受験 高校受験 受験相談 渋谷で創立30年

都立入試終わる、兵どもが夢の跡

2016.02.25

 おはようございます。今日は1℃でした。近頃朝は6時近くに目が覚める、家人も6時半に起き出してコーヒーの用意をする、朝飯など東京に出てきてとんと縁がないけれど、九州にいたときは毎朝味噌汁と納豆のご飯を食べたものだった。大学の生協の食堂はほとんど利用しなかったけれど、たまに朝食で食べた納豆と味噌汁、ご飯のセットは旨かった。

 入試が終わるまではどうもいろいろよくないことを考えて、体に堪える。入試が終わるとすぐ今は受験した子どもたちに自己採点させるのでまったく発表までやみくもに悩まされることもない。ただ掲示板の前に立つのは心臓に悪い。あの掲示板に「ない」という空虚感は経験した者でなければわからない。何度見ても「ない」ものは「ない」。斟酌なしだ。個人のもっもな事情なんか掲示板には一切関知しない、ただ点が基準点を越えたかどうか、それだけだ。それが受験という冷徹な現実であり、言い訳は虚しい。

 勉強に言い訳を言っても意味がない。勉強しない、しなかったことを言い立てても意味がない。勉強とは実行力であり、実行しない者、実行してこなかった者には、何かを言う、語るだけ唇寒し秋の風である。

 勉強しないということにどんなりっぱな言い訳もありえない。わたしはそう思っている。習い事、稽古事、部活をやりながら「受かる」と思っている人の思考が実は理解できない。試験というものはもうそれだけに一心に集中してやってもどうなるかわからないものであろう。それを適当に匙加減して手を抜くそんなことが可能なのか、少なくともわたしの頭ではそういう人の考え方が到底理解不能である。 

 小学生とちがって中学生は「質」がとれないところに不確かさがある。「理科、社会についての指示」も、小学生のようにいちいち「質」をとりながら進めるということもできないから、信用するしかない。しかし、そうすると定期試験優先でわたしの指示をほとんど果たせないままにVもぎやWもぎを迎えてしまう。いつも、この理解社会問題と英文読解、数学の3点が後々深刻な影響を残すことになるっている。理社が半分そこそこ、英語長文問題が時間内に意味がとれない、数学が解けない、そういう深刻な事態になる。

 中2の夏から中3になる前までが、この3点を完璧にする唯一の機会であった。ここで「まだ中2だから」、「定期試験のため」にとそれらを疎かにすれば受験に成功することは難しい。それほど明らかなことなのに子どもたちにはそれがわからない。

 親もこのへんはかなり認識があまい。中1、中2と家族旅行、家族行事に子どもを巻き込む、引っ張り回す、そういうことが、受験失敗の原因になっているなどとは終ぞ思わない。正当化できれば受験には避けられない事情と確信している、しかし、掲示板に「ない」というのは、そんなことは知ったことではない、ということでしょ。勉強ばかりしてもしかたない、部活に打ち込むのもひとつの人生だ、確かに、それもひとつの見識であろう。しかし、勉強というのはいくら時間をかけてもどうなるかわからないほど、計り知れないものであり、何かをかけもちでやってどうにかなる、それだけはありえない、と無知な私にもわかる。勉強をほどほどにして、中程度以下の私立、底辺都立へ進むとして、部活で充実して過ごしたから「よし」とするのでしょうか。高校だとどうでしょうか。大学もその流れで選ぶのでしょうか。 わたしは公正な試験で選ばれる、勝ち抜く人生をこそ学んでほしいと思う。そのために青春を勉強にかけること、そういう人生を歩んでほしい。勉強しない生活など考えられない。

 「質をとる指導」が、竹の会の指導の心髄であろうか。小学生ならレジュメで一回一回そのたびにできたかできないか、チェックする。確認する。これを「質をとる」と呼んでいる。大手がよくやる土曜テストか日曜テストかなんか知らないけれど、あんな出来合いの馴れ合いのテストとはちがう。わたしにはその都度示される「バツ」こそがその子の理解の有無、程度、深浅を知る手がかりとなる。

 指導とはいちいち「質」とっていく一連の過程である。中学なら数学ではそういう質をとる指導をする。英文読解にしても「訳させて」質をとる。理科や社会はこれまで質をとってこなかった。テキストを渡して期限を付して任せる。その成否は8月末第1回目の模試で測る。理科社会がとれないとき、わたしはとにかく質をとる指導をする。何度も何度も問題を解かせて質をとる。確証を得るまで質をとる。英語がとれないと言えば質をとる指導をする。もしわたしの指示通りに質をとる機会に子どもが拒否すればその結果どうなるか。わかりきったことである。

 

 

 

 

ページトップへ