画像
中学受験 高校受験 受験相談 渋谷で創立30年

都立日比谷、西への道/都立小石川、桜修館への道

2016.04.10

 おはようございます。本日は、渋谷Aの指導日です。気温13℃、いよいよ春の様相で、半袖か、迷うところです。

 新中1のみなさんは、いよいよ中学生となり、新しい環境に慣れるまでいろいろ緊張することも多いでしょう。中学は未体験の領域ですが、これから中学の新しいシステムに戸惑いながらも取り組んでゆかねばなりません。

 小学とはちがって教科毎に先生がちがうというのも新鮮です。中間テスト、期末テストなどの定期テストで、自分が全体の中でどの位置にいるのかなど細かに集計されて親に報告されます。その度に親が飛び上がることになるのも、小学とは随分とちがいます。各科目80点を越えることがひとつの目安になるでしょう。もちろん日比谷・西クラスなら90点を目安にしなければならない。

 小学のときもできる子はきれいなノートを作っていたと思いますが、中1ではまず教科ごとに詳細なノートを作れる生徒が、つまり「できる」ということになりましょうか。昨今は、特に、男子に多いように感じていますけど、まともな字を書けない子が必ずいます。ゆっくりと丁寧に書く、形を意識して書く、揃えて書く、バランスをとって書く、そのようなことができないのです。見ていると「早書き」です。とてつもなく早書きです。早く書くことが何がいいのか、わからないのですが、書いたものは文字の体を成していません。公文に行っていた子というのは、たいてい字は下手くそ、というか悪字を書きますが、あれなどは早く乱雑に書く訓練をしているとしか思えません。親、たいてい母親なんでしょうが、子どもが悪字を身につけるのになんであんなに協力的なのかさっぱりわかりません、わたしには理解不能です。特に、小学1年の前後が、勝負だと思うのです。この時期に徹底して丁寧に書く練習をさせる、ノートにゆっくりと丁寧に書くのを監視する、ここで妥協してはならない。一生ものの財産を身につけさせる覚悟で臨まなければならない。

 わたしは、小学校の頃に親が子どもに身につけさせてやるのは、都合2つしかないと思っています。まず、「字」です。正確な書体を学ばせることです。字は形です。形の書けない小学生にしてはならない。字はこれから大学までの勉強の核となるものです。もうひとつ核となるのが、思考する習慣です。小学生の間にこの思考のスタイルを身につけさせることがいかに大切なことか、それは中学、高校、大学を規定するほどに大切なことです。思考する習慣は、勉強する習慣、勉強のスタイルを確立させる過程でもあります。

 ところが、いろいろな家庭がありまして、テレビは見放題、ゲームはやり放題、漫画は読み放題という家庭もある。子どもが好きだからなのか、親の趣味を子どもに押しつけたのか、野球、サッカー、柔道、バスケ、空手・・などスポーツに燃える家庭もあります。習字や珠算を極めるという家庭、バレーや日本舞踊、ピアノなどさまざまな文化的素養に熱心な家庭、早期英語教育に熱心な家庭と、まあ、子どもに期待することは尽きないわけです。だれしも自分の子は天才なのでしょう。

 誠にいろいろと熱心で結構なことですけど、そういう子どもに勉強もという二足のわらじを履かせようという親がこれまた誠に多いわけです。二兎追う者は一兎をも得ず、などという格言など全く否定した態度です。それで平気で塾にやる。受検などという。自分の子どもがどれだけ天才と思っているのか、開いた口もふさがらない。

 わたしの経験では、どんなにIQが高くても、勉強に専念しなければ失敗する。いやIQが高い子ならそういうことも自らのIQで自明だからなおさら勉強に専念する。世の中には例外はありますが、一般論としては、何かをやりながら受かるなどと本気で思っているのは、それだけのIQというだけのことです。だから失敗して嘆くことはないのです。

 こうして小学の間に、備えなければならない思考の習慣、勉強のスタンスというものをまったくつけないままに中学へと移行する家庭のなんと多いことか。小学は、低学年で、「字」をゆっくり正確に書く習慣をつけさせて、高学年で、じっくり考える習慣を身につけさせること、これだけです。ところが、低学年は公文で積極的に壊し、あるいはあれこれと習い事、お稽古事で意に関せず、高学年は、たいていはさらに大手塾、いや巷の塾はどこも同じですが、そういうところで思考するという機会を潰すわけです。

 思考する習慣をつけさせる、これは勉強する習慣をつけさせるということである。何時間でも考える、そういう態度を身につけることである。一人孤独に考え続ける、そういうことの素晴らしさを子に身につけさせることもなく、子どもの趣味はいくらでも認めてやり、ゲームでもなんでもやらせ放題、スポーツでもなんでもやりたいだけやらせて、孤独な思考というものには全く意に介しない、そのような親の、家庭の無教育のなれの果ての結果できあがった子どもの、扱いづらい、わがままな生物の相手はしたくもないけれど、こういう生物がいずれ世に出ていったいどうなるのか、考えてみただけでゾッとする。

 大手に行く子どものすべてがとは言わない。世の中には持って生まれた才能に恵まれた子というものがいるから。いや大手塾もそうだけど、巷の中小規模の塾、個人塾だからと言って、いいとは限らない。大手の模倣をしている塾ばかりだからである。なにもかも手作りなどやっていれば、生活のすべてを犠牲にでもしなければ到底なしえない。それで既製のテキストを使うのが一番楽ということになり、今は、塾なら、塾専用のテキストというものがなんでもあり、テキストに自分の塾名を印刷もしてくれるからオリジナルを装うことだってできる。

 基本、塾など信用しないほうがいい。だから竹の会もなかなか信用してもらえず苦労はしているのだけれど。

ページトップへ