画像
中学受験 高校受験 受験相談 渋谷で創立30年

竹の会回顧録(平成19年)~公立中高一貫校を「とる」、真の闘いの始まり~

2015.10.28

★千代田区立九段中等教育学校(区分B)・合格(男子)

※平成19年に区立九段中学11倍の難関を突破して合格を果たしたI君について、その思い出を少しばかり綴ってみようと思います。

 

I君が竹の会へとやってきたのは、平成18年の4月ではなかったか。

I君のお父さんという方がとても熱心で、私の「草枕」やら、竹の会のHPやらを一晩で熟読されて、是非にと申し込まれてきたのが最初ではなかったかと記憶している。

なにしろ公立中高一貫校の適性検査が始まって2年目ということで、まだまだ「はしり」の頃だった。私は私立中入試では経験と実績を重ねたとはいえ、まだ何も知らない未経験者だった。

最初は市販ドリルを使って通分の練習から初めて、とにかく分数をマスターさせる。その上で竹の会では定番の計算問題集を日々解かせる。ここまでは今も同じようなものだった。あのときは、市販の薄い「割合」に特化したテキストを終わらせた。

今では、「割合」もそうだが、算数に限らずすべて私の作成したレジュメでの指導だから、当時とは天と地の差である。

過去問全国版もまだ「はしり」ということで、今の半分にも満たない厚さだった。

もちろん過去問もまだ1年分。しかも数もまだ少ない。

夏には過去問を解かせた。1日に1通くらいだったと思う。それから作文を書かせた。算数はレジュメ指導であったと思う。まだ私自身が数式ソフトに不慣れで、技術的にも未熟なものだった。

翌年に指導した子たちが、過去問に全く歯が立たなかったのに唖然としたが、I君は普通にこなしていた。実は異例のことであったと、後になって気づかされた。なにしろあの年、小学生の受検生はI君以外に2時間8回コースの東大附属志望の双子の姉妹がいただけであった。夜はいつも中3を除いて、ポツンとI君がいるだけであった。

 

あまり詳しく指導の内容を語ると、また企業秘密をそんなに明かしていいのかと心配されそうである。入試では私の最も得意とする過去問合格法を合格の常套手段としてきたのだが、このとき、つまり公立中高一貫校の指導においても、私にはこの方法しかとりようがなかったというのが正直なところである。

12月から7回解き直しをやらせたのも変わりがない。冬期に再度時間を区切って解き直しをさせてもみた。作文は超苦手で2時間も3時間も書けないでいたことも再三あった。最後には私の模範作文を何度も読ませて真似をさせた。

私はI君のお父さんに「合格します。」と断言した。

今思えば随分と大胆な発言をしたものだと思う。

1月のある日、九段の競争倍率が11倍と出た。

私は教室にただ一人解き直しに取り組んでいるI君によく語りかけた。「解ける問題を落ち着いて、丁寧に丁寧に一問一問解いてきなさい。難問には最初から手をつけてはいけない。白紙で出しなさい。そうすれば受かる」と。

受検生は、I君以外には小学生は双子の姉妹だけ。その双子の姉妹は2時間しかやらないので、いつもポツンとI君だけが教室に残って、私の話を聞くという毎日の風景であった。

2月3日 九段受検
2月4日 東大附属を受けた双子の姉妹の合格のメールが入る。感謝に満ちたお母さんの言葉に感動する。
2月9日 午前10時頃、九段合格の報が入る。

竹の会は、3人受けて3人合格したのです。

 

I君合格の時から、私は、本格的に都立一貫校の研究・指導に踏み込み始めたのだった。
まだまだその恐ろしさを、真実を知っていなかったのだ。

中高一貫校を「とる」、私の真の闘いが始まったのはあのときからだった。

 

ページトップへ