-
2018.05.07
今年は竹の会にとって記念すべき年にしたい、という夢が募る/日比谷、小石川、桜修館、九段すべて獲る、これが昨日は竹の会の記念日でした、ほんとうにささやかな私ごとなのですが、思わぬお祝いを予想もしていない方たちからいただきただただ感謝しております。 胡蝶蘭は、日比谷受験にかけるお母さまの熱い思いが込め […]
-
2018.05.05
竹の会渋谷教室満6年目7回目の記念日 10月で竹の会創立33年目おはようございます。実は2日前から喉と右耳の痛みで遂には熱を発し、見つけた抗生剤をのみましたが、昨夜は結局熱にうなされて一晩を過ごしました。朝になって痛みから解放されましたが、右耳から血が流れ出て、幼少期にずっと中耳炎 […]
-
2018.05.02
最低でも都立戸山/小石川、桜修館は学校の優等生でも無理/「わからない」の正体/竹の会との邂逅おはようございます。今日は学校は「ある」のでしょうか。竹の会は本日は渋谷Aの指導を入れております。去年はお休みにしたと思います。確か去年は6日が休みでなかったように思います。竹の会渋谷教室の最初の指導が2014年の5月 […]
-
2018.04.30
都立日比谷に照準/小石川、桜修館、九段、今年の竹の会/5月、6月の勉強量で実質勝負は決まる/漢検その他おはようございます。いよいよ連休が始まりましたね。わたしはこのお休みにたくさんの仕事ができることに感謝しております。今年は竹の会でも久々に小石川を受けられる子が育ち、さらには桜修館についても、合格可能な子が2名も育ち、 […]
-
2018.04.27
漢字検定実施急遽 漢字検定を実施することとなりました。 実施日 6月9日(土) 申込〆切 5月9日(水) 場所 竹の会渋谷教室 受検ご希望のみなさんは期限までに所定の受検料及び申込書を提出してください。
-
2018.04.27
日比谷、小石川、桜修館、めざせばだれでも行けるのか/竹の会のこれから、お知らせ等おはようございます。実は数日前から風邪のウィルスをもらいましてこれと花粉症が入り混じってどうもすっきりしない日が続いております。熱はないのですが、喉のあたりでどうもウィルスと拮抗しているのか、毎朝乾燥した喉にヒヤヒヤし […]
-
2018.04.25
日比谷にロック/慶應高校攻略/小石川、桜修館、今年は九段に重点/指導するのが竹の会おはようございます。本日は午前中はかなり激しい雨という予報ですが、今のところそのとおりになっております。午後から晴れるという予報に期待しております。なかなかブログの更新まで手が回らないのが辛いのですが、子どもたちが口々 […]
-
2018.04.23
日比谷、慶應、小石川、桜修館、九段~今年の竹の会/仮合格は手のかかる子たち子たちを承知でやる仕事/その他おはようございます。4月23日になりました。いよいよ大型連休の時期到来ですね。例年竹の会では、5月の3・4・5日はお休みとしてきました。去年は連休を利用してさまざまな計画をされていた家庭があったように記憶しておりますが […]
-
2018.04.20
都立日比谷・小石川・桜修館・九段~今年の竹の会/次々に浮かぶ新戦略/バカ小学生を蔓延させたのは大手崇拝の親のせいおはようございます。正直ブログにあてる時間もありません。一口に課題の添削と言ってもそう簡単ではありません。まず提出された課題を丹念にチェックして、解説レジュメと次回課題レジュメを印刷します。次回課題では、新作の制作が必 […]
-
2018.04.17
都立日比谷、慶應に照準/今年の竹の会は久々に小石川受検、九段を究める/バカ小学生を蔓延させたのは誰の責任かおはようございます。6時30分に起きて、7時過ぎから提出された課題レジュメの点検(解説レジュメと次回課題の準備)が終わったのは11時20分ごろでした。提出された課題には、セットで課している中の1枚のみ提出とか、一続きの […]
-
2018.04.14
竹の会来年は日比谷にロック/来年は小石川・桜修館・九段・富士にロック/竹の会の神指導今日は一日どんよりとした天気で、やや肌寒くもあり、もう二十数年飼っているカメのカイマンくんの甲羅干しはお休みです。明日は雨ということです。今日は朝から雑用をこなして、レジュメテキストを何冊も印刷し、製本しました。電動ホ […]
-
2018.04.10
都立中高一貫校専門というより思考訓練専門塾/日比谷、慶應はもともと得意の学校だった/小学生をまともに指導できない塾が塾と言い幅を利かす東京いい天気ですね。春とは言え、空気は冷たい。ただ歩くと途端に暑くなる。花粉にもさすがに慣れてきたのか、ひどいのは朝目覚めたときだけ。もうすぐ5月の連休で、6月の梅雨がどうなるのか、わからないが、7月、8月はすぐだ。先日竹 […]
-
2018.04.07
都立日比谷を攻略する/小石川への道/桜修館の攻め方/塾で子をだめにする親/無塾の子が貧困階級に取り込まれる社会花粉酣はすでに過ぎたということもなかろうけれど今は市販の目薬と鼻炎スプレーでなんとか凌げています。このところすき間時間にはすぐ眠りに落ち込むのは、これまでに蓄積されてきた疲れが一気に噴き出しているのかと思います。それは […]
-
2018.04.05
日比谷、小石川は努力しない者には縁なし、天才でなければ資格なし/基本のない子たちばかりと無定見の親の増殖いよいよ入学式、新学期酣の時節となりました。公立中では9日が入学式と聞いておりますが、この仕事をやっていますと2月3日の本番と9日の発表、23日の都立一般入試本番、3月1日の発表がもっとも大切な行事でして、たまに都立推 […]
-
2018.04.01
日比谷一強時代へ/小石川・武蔵二強か/東京にはろくな塾がないという結論春霞漂う4月の朝は冷たくもあり暖かくもある。結局原発も止めようとしないし、温暖化対策もなし崩しである。次に確実に起きる制御不能の原発事故、温暖化がもたらす巨大台風に見舞われることを正視しないという愚かな判断が近い将来に […]
-
2018.03.28
都立日比谷への道/だれでも受かると思うな!都立中高一貫校/世の中にはへっぽこ塾が蔓延しわかったふうの親が騙されるおはようございます。春は桜、秋は紅葉と楽しみにしてきましたが、ここ近年は春は花粉に見舞われ散々な思いをしております。この時期は杉花粉が隆盛ということで、国策として杉の植林が元凶として非難されたものでした。しかし、花粉も […]
-
2018.03.24
水は低きに流れるままにしてきた親の罪、子の末路/都立日比谷、小石川攻略/部活という転落装置おはようございます。春霞に舞う花粉に苦しむ、こういう光景は昭和にはあったであろうか。アレルギーというのはほんとうに今は深刻になってきたけれど、昭和にはそこまでは騒がれなかった。その原因はどうやら抗生物質の多用にあるのでは […]
-
2018.03.22
日比谷、慶應、小石川は憧れで行けるところではない/都立中高一貫校は憧れだけでは入れない、合格の掟がある/わたしは指導の達人と思っているおはようございます。昨日は真冬でしたね。霙と思いましたが、雪も確かに舞い降りておりました。これが一過性なのが春のいたずらということなのでしょうか。暖と寒の鬩ぎ合い、やがて暖が押し勝つ、そしてともすれば汗ばむ、しかし朝夕 […]
-
2018.03.20
塾難民都市東京/日比谷、慶應に受かるには/都立中高一貫校受検は落ちるのが普通の試験◎この東京にまっとうな塾などというものがいったいあるのか 塾難民という言葉を使った人がほかにあるかは知らないが、とにかくわたしの造語である。さまざまな子たちをもう30年以上見てきた。進学大手のトップにある天才た […]
-
2018.03.21
思考を鍛える問題 竹の会「推理の素」24番 考えてみてくださいおはようございます。今日は、「推理の素」に進んだ子どもたちの、およそ9割が「解けなかった」問題を紹介します。 竹の会「推理の素」24番 出典 東洋英和 男子1人と女子3人の4人兄弟が、次のように言っています。 […]