画像
中学受験 高校受験 受験相談 渋谷で創立30年

「いらない」という方法

2022.04.18

 

◎「いらない」という方法
 受験勉強には、語り継がれて来た、定番の問題がある。
 完璧主義の問題性
 網羅的という害悪
 これは知識が網羅されているということから安心ということなのだが、網羅というのは、無駄を内包した概念である。2-8原則というのは、必要なのは2割で、8割は無駄という説で、そういう本も出ている。しかし、その2割が、そもそも特定できない、という曖昧さを内包した理論である。
 難関資格試験では、必ず完全主義に毒された信者が多数いる。そもそもそういう予備校もあった。日本司法学院は膨大なテキストを売りにする団体であったが、いつしか消えていたのを最近知った。昭和年代の司法試験は、中央大学真法会が全盛期で、「行間を読め」みたいな根性論で、我妻栄の民法講義を平気で基本書に勧めていた。あの頃、予備校をバカにしていた人たちが、予備校が支配する時代が来るとは誰が予想したであろうか。あの東大首席が売りの弁護士山口真由も予備校を利用している。
 その予備校もいつしか完全網羅主義に陥るとは、昔通った道を歴史は繰り返すの格言のままになっている。歴史というのは、何かの反動の記録であり、批判した体制の反動のはずが、自らが批判したはずの体制に陥るというのが愚かな人間の作り出してきた歴史である。
 反動というのは、考えではない。どちらかと言うと感情である。いや衝動かもしれない。
 常識の範囲内にあるのか、私は常にそう問いを発することから思考を始めるべきであると思っている。
 要は、自分の頭で考えろ、ということである。昨今の人間が、自分の意見として述べていることが、実は誰かの考えである、のはあたりまえになっている。芸人が、コメンテーターになって、何かを言うのには、辟易とするが、実は、似非学者、御用学者の嘘をばら撒くテレビも変わらない。政府は必ずウソをつく。これは今のロシアを横から見ていればわかる。原発に関する首相、大臣、官僚、学者は揃ってウソをついてきたではないか。新聞もそのウソに加担してきた。
 
 サブノートを作るべきか、の問題
 本に線を引くことの可否

 いずれも天才山口真由は否定している。
 資格試験の予備校は、昔から膨大なテキストを売りつけるやり方が主流なのかと思うが、人気講師のカリスマ性を軸に膨大な本をシリーズ化して、その必要性を訴え、売る。こんなのまともに取り合っていたら本体の勉強に入るまでにどれだけ時間がかかるのか。本丸を落とすのに、壕ばかり埋めていることになる。

 全体を回すのにいったいどれだけ時間がかかるのか。人間の限界を遥かに超えた量である。
 だから選ぶしかない。選ぶというのは、捨てるということである。

 例えば、ノートにまとめる時間などないはずである。ノートを作る時間が無駄であるからである。
 ノートにまとめるというのは、本の中身は読まないままに書くことだけに夥しい時間を使うことで、いつまで経っても本体に入らないことである。入れないような膨大な量を抱えているのは、明らかに間違っている。
 膨大な量を当然とする、ある資格試験の予備校が既に潰れていたのを最近知ったことは既に触れたが、その予備校には、手作業というか、家内手工業というか、そんなイメージを持っていたが、全盛期は人で溢れていた。資格試験の予備校では、企業化したLEC、早稲田セミナー、伊藤塾、辰巳などが、多角化して、今も生き延びている。
 あの家内営業の予備校は完全を極めようとする指導方針も、さることながら、「変えなかった」、その姿勢が、急速な時代の変化に取り残されたかたちになったということであろうか。企業化しなかった段階で、終わるしかなかったのかもしれない。

 最近、詐欺っぽい、面白い、手製の書き込み本を4万円近くで売っているのを、メルカリで見かけた。口上が、フーテンの寅さん並みにうまいし、客を惹きつける口上だ。買った人もいるようだ。
 今は、そういう商売が成り立つのか、と感心した。
 その口上に、気になる言葉が2つほどあった。「試験官視点」、「比較」。それから、自分の言葉で考える言い換えるということかな、わたしの指導センサーに反応した。
 「解説の先を自分で考える」
  これは大切なことかもしれない。

 このブログでもこれから取り上げよう思う。

 以下、今関心を持っている受験技術のテーマについて、列挙してみると、

 比較の本質
  何を比べるのか
  文脈を比べるのか
  同じ言葉でも背景が変われば意味も変わる、とすれば背景を比べるのか
  前提を問う、その前提を比べる
  趣旨を問う、趣旨を比べる
   「問い」の前提としている論理、事実を考える、そこがいわゆる試験官視点なのではないか
 

  比べるのは、もちろんまず言葉の違いであろう。なぜここでこんな言葉を使ったのだろうか、なぜわざわざ違う言葉を使ったのだろうか。
  さらに、複雑な論点が錯綜した問題は、一つの論点ごとに「問い」にしてみる。「問い」にすることによって、その答えを考える、探すから、それまで隠れていたことが、見えてくる、そういうことがある。
 問いにする、というのは、考えを整理するのに、有効な方法である。
 コロンボ警部は、「普通なら、〜なはずなのに、なぜそうしなかったのか」という問いを作るのが、思考の出発点であった。
 この発想は、試験にも使える。
 私たちは、教科書で普通を学ぶ、ところが試験では、普通ではないことが出る。だから「普通なら〜なのにどうしてこの場合だけ普通でなはないのか」と問いを作るのである。
 国語に関して
 筆者、出題者は、なぜこんなことを質問したのだろうか、
 それは、答えが普通じゃないからだ、
 普通ならどうなのか、
 なぜここでは普通でないのか
 その理由を探す
 数学は解くのではない、糸口をさがすのだ、と言った予備校講師がいた、

 答えを探すから解けないのだ。問題文を手がかりに正解の糸口を探す、これが実は正しい解き方の姿勢である。

 
 

ページトップへ