画像
中学受験 高校受験 受験相談 渋谷で創立30年

実を結ばないトウモロコシ

2021.06.12

実を結ばないトウモロコシ~無理なものは無理
 簡単な理屈なんですよね。脚の遅い子はいくら練習しても速くはならない。そりゃー、少しは速くなるかもしれない。筋肉鍛えれば、体力もつくからね。でも、決して他に抜きん出て速くはならない。努力というのは、個人の能力の範囲内での最大限の能力の発揮なんですよね。
 人は生まれながらにして親、ないし先祖から引き継いだ能力以上のものは持ちあわせていない。それが人間社会の抗えない真実なのではないでしょうか。
 囲碁でも将棋でも、柔道でもとにかく天才はいるものです。そういう天才が幼少期にどのように育てられたか、などに関心を持ち、真似をしても、無駄なことです。もともと持っているものが違うのです。そこを見ないで、育て方で同じようになると考える頭の構造はあまりにも粗雑ではないでしょうか。将棋の藤井聡太さんが、幼いときに興味を持った玩具を若い親たちが競って買ったというニュースがありましたが、藤井さんのDNAが彼をして夢中にさせたのであって、興味も示さない、我が子に買い与えてどうなるというのでしょうか。
 自分の子の真実を素直に認めるしかない。すべての子が、勉強が得意なわけではないのです。
 もちろん知ってますよ。現実社会が、学歴偏重なことを。しかし、能力がないのに、この学歴戦争に飛び込むのはあまりにも無謀なことではないでしょうか。
 私たちは、教育に幻想を抱き、自分勝手な論理を振り回す。しかし、どんなに理論武装しても、蛙の子は蛙でしかない、ということです。
 実は、わたしは、かつては学習不振児の指導に数多く携わってきました。中学で言えば、わかるのは正負の数までが限界の子とか、小学では、教えたことを次の指導日にはすっかり忘れてる子とか、ちょっと説明が長いともう頭が混乱する、パニックを起こす子とか、そういう子がいるのですね。こういう子に実りある指導ができるのか、これは絶望的な仕事でした。
 平成元年当時、学年順位が、180人中のビリから1番、2番、3番というような中学生がいましたが、通知表が、オール1ということですね。とにかく普通に教えることができない。噛み砕いてもダメ。一つの概念を使えるようになるまでそれは諦めずに何度も何度も教え方を変えてはいつも最初から繰り返したものです。平成元年前後はとにかくどんな子でも受け入れました。私も若かったのでどんな子でもなんとかしてやるとなかなか意気盛んだった。こういう子たちの特徴は、長続きがしないこと、家庭学習というものが一切ないこと、精神的に弱く何かあればすぐ挫折すること、です。勉強にいい材料はほとんどなかった。ただ成績が悪くても仲間がいるから通うという子たちはなかなかやめるということはなかった。しかし、学習不振児の多くは孤独であり、コンプレックに苛まれていた。友達がいれば救われることもあったと思う。いわゆる不良というのは、仲間がいていつも連んでいるわけです。しかし、そうでなければ孤独だった。不登校になる子も多かった。わたしは一時期このような学習に無力な子たちを何人も抱えていたことがあった。問い合わせの電話は、できない子専門の塾と聞いたなどと言うものが多く、参りました。それでも生徒を選ぶことはできなかった。こんな小さな個人塾が生徒を選ぶことなどできない。来てくれるだけありがたいことだ、だからわたしはそういう子たちを全力で指導して、とにかく高校受験では、どこかしらの高校に合格させてきたのです。こうしてわたしはできない子たちを受からせる方法、最低点合格法を編み出した。この方法は、難関校指導でもそのコンセプトは有用であった。竹の会は小さな個人塾です。だから来るのは地元の中学生が中心でした。竹の会の場合は、代々木中学上原中学が中心でした。たまに松濤中笹塚中、本町中なんかからも来ました。中学でも頭のいい子はほとんどが、代ゼミ河合塾なんかに行ってましたから、竹の会に来るのは、そういう優秀な子たちを除いた、普通の子たちでした。それでもたまに頭のいい子が来ました。大手には行かないという子たちです。それで学校でも上位にいる、優等生です。竹の会の実績を作り出してくれた子たちです。当時の竹の会は、こういうできる子と勉強が苦手な子たちが、共存していた、のです。
 オール1の子を指導するのは、かなりエネルギーを使います。たまに努力がすごいというのがいまして、そういう子を中3の1学期には、オール4にまで持っていったことがありました。
 平成初期の頃は、かなり不良生徒も来ましたね。来る者は拒まず、去る者は追わずというのが、私の方針でしたから、どんなワルでも入試を成功させてきました。私も高校時代は正義感は強かったけど、喧嘩なんかよくやってきた人間ですから、ワルの気持ちは手にとるようにわかるのですね。近隣から苦情はよく受けました。タバコ吸ってたとか、空き缶なんか投げ散らかす、ガムを吐き捨てる、もうその度に切れてましたね。衝撃もあった。シンナーで警察に補導されて、少年鑑別所に送られた生徒がいた。1か月ほどで帰ってきた。母親が涙声で、「先生、帰ってきたら、高校入試まで、なんとか見てやってください」と懇願された。わたしは情に脆くて結局第一志望の高校に合格させました。その子が、どうもNHKの大河ドラマに出ていたらしい。そういえば、芸能人の子どもさんなんかもよく来ました。印象に残るのは、渡鬼に出てた俳優の岡本信人さんの娘さんとか、女優の藤谷美和子さんの甥ごさんとか、いましたね。漫才師の青空球児好児の好児さんの息子さん二人も竹の会の出身です。律儀な方で、今でも写真入りの年賀状がきます。
 歌手の忌野清志郎さんの娘さんもうちに来ていました。
 前自民党幹事長、後に大蔵大臣になられた方のお孫さん姉弟も来てました。お父さんが、東大教授という子もいました。とにかく竹の会には、いろんな伝からいろんな方が来てくださいました。わたしは、元代々木教室の26年で、たくさんの人たちと出会いました。
 もう私は十分だと思ったのです。
 私はどんな子でも見てきました。転機は、2011年の福島第一原発事故でした。あの年、限界かなと思ったのです。いろいろ苦境に立たされて、もうやめようと思ったのです。竹の会を初めて26年目のことでした。ところが、ひょんなことから、今の、渋谷駅の近くに、まだ基礎工事をしていたマンションにであったのです。最初は、夢のような話しで、現実になるとはとても思えませんでした。毎週担当の不動産会社の人と会って話し合い、2011年の12月にようやく話しがまとまりました。もう半分あきらめかけていました。かみさんの実家に助けられてなんとか竹の会は再出発することができたのです。
 このとき、わたしはこれまで、誰でもどんな子でも受け入れるということをやめたのです。入会試験を実施して、ドンドン落としました。だから生徒が全然いないという時期、苦しい時期がありました。学校説明会の日にビラ配りをしたのもその頃です。しかし、さっぱり生徒は集まらなかったですね。私はもうできない子の指導には疲れていました。だから、いつも受検生は2人とか3人しかいなかった。それでもわたしはめげずにその子たちを合格させてきたのです。これからは指導すれば響く子だけを指導できればそれでいい。そういう子たちを合格させて行けばそれでいい。渋谷教室は、「おまけ」です。もう、わたしの、本当にやりたいこと、それだけをやりたい、そう思ったのです。わたしの脳裏には、いろんな子との悪戦苦闘の苦悩に満ちた光景が映像になって蓄積されてきました。もういい、もういい、私はもう十分頑張ってきた。もう自分のしたいようにしていい。わたしは子どもたちが大好きです。落ちて泣く子を見るのは辛い。そんな光景は見たくない。だから必死でなんとかしたい。でも無理なものは無理なんです。
 入会試験を難しくするしかない。仮入会というのもこれからはなしとするしかない。
 仮入会でも、指導すれば情が移る。私はそれでも竹の会に通ってくる子を拒むことはとてもできない。あまりにも心が痛む。
 「成績が悪い、だからやめます」、中学のように、そう言ってくれる方が、ずっと心が楽です。
 いつもそうなのですが、指導が困難だった子が、やめてくれたときの解放感は半端ないですね。つかえていたストレスがスーッと消えて心も体も軽くなります。
 小6についての懸念
  かねてから進捗が捗々しくない小6について、危惧してきました。竹の会の希望は、小2ないし小3に入会して、小4までに、「その他編」を成功裡に終わらせて、小5を迎えるという、ことでした。しかし、小6の今、未だに、「その他編」に入れていない子たちがいます。この子たちに、適性指導は無理です。また最近の傾向として、算数が上級レベルにあるはずなのに、適性に対処できないというケース(稔らないトウモロコシ)があります。
 これはここ2、3年の傾向です。成長したとうもろこしの皮を剥いたら実がなかったということです。算数による思考訓練ができていなかった、ということなのですが、正直に、「できない」自分と向かい合ってきたか、ということです。ごまかしがあったということなのだと思っています。わたしにはわからないところで、正直でなかった、そういうことなのではないか、と思っています。
 具体的に言いますと、竹の会で最初にやる、比較的基本的なレベルの「単位あたり量を鍛える」というレジュメシリーズがありますが、これの第1回をこの前小6全員にやりました。その結果、やはり算数が遅々として進んでいない小6は、無理でした。適性指導そのものができない。また既に算数が進んでいるはずの小6に対応できない子がいることがわかりました。
 これはどうしたことか。
 とうもろこしの収穫期に皮を剥いてみたら実がついてなかった、そういう経験がありましたが、それと同じようなことかと思います。
 算数を何のためにやっているのか
 思考を作るためです。適当に答えを書く、合いさえすればそれでいいと軽く考える。問題を真摯に考えることよりも、答えを手段を選ばず探す。レジュメが二度目なら前のレジュメを見て答えを書くとか。式は適当とか、これが一番多い。あと親に説明してもらったとか、採点のとき答えをチラッと見たとか。算数をやることの意味を誤解するのだ。考えて納得しながら進めるのではなく、答えさえ合えばいい、先へ進められる。そうすれば自分の算数は進んでいる、と勘違いする。
 こうして頭に、脳に、栄養は吸収されることはほとんどなく、スカスカの脳が形成される。スカスカのとうもろこしである。
 私が、どこかでごまかしがあったという所以である。わたしの見えないところで、不正直が行われていた。私はそう見ています。
 不正直というのは、本当は解けていないのに、周りには解けたことにする、そういうことです。しかし、そんなことは早晩バレる。レジュメができないから、模試の成績が悪いから、そして最後は本番で断罪される。そんな当たり前のことも想像できないでは、もともと素養がないと言われても仕方ない。

 今後は、入会後、6か月指導してみて、指導の進捗がよろしくないときは、予め6か月で終了するということを同意しての申込みになるか、と思います。
 親御さんから見ましても、学習の進捗が遅いということが目に止まりましたら、その期間も考えて、退塾という選択をされる、そういう予審段階であるとの認識を、もたれた方がよろしのかと思います。
 少なくとも巷の塾のように、子どもができないままに、とにかく引き留める、そういう考えは竹の会には全くありません。塾の商売優先で、子どもを犠牲のままにすることだけはできません。たとえ退塾で恨まれたとしても、商売優先で子どもを蔑ろにすることはできません。
 
 

ページトップへ