2022.04.25
抽象こそ思考の極み
抽象化というのは、比べるという思考が忍び込んでいる。比較を効果的に成功させるには、その前提として、抽象化しておかなければならないからだ。
抽象化とは、具体的な比較対象から、共通項を括り出す、ことである。共通項というのは、具体的事象を総括的に包み込む広い概念である。例えば、「音楽」という言葉を聞いて、私たちは、さまざまな音楽の態様を想像することであろう。そうした具体的なものをこの「音楽」という概念は、見事に抽象化している。もうお分かりかと思うが、抽象化というのは、言葉が物の属性を表す特性を捉えたものである。
国語の選択肢問題が、できない生徒がいた。ほとんど間違ってしまうのである。おそらく彼女の頭の中は、具体的なものを具体的なままに、他の具体的中ものと比較したのではないか。選択肢問題は、共通項を見つける、のが
攻略法である。しかし、近頃の問題は、一見して、共通項と判断しにくい造りになっている。全く同じ言葉を使っているものは減り、類似、同じ意味の違う言葉を使い、それが共通項であることをカモフラージュする。巧妙に隠す。
共通なものでなければ、比べられない。比べるの同類である。これは、算数の単位あたりの計算でも、同じ単位の数を「比べる」のであり、違う単位の数は、比べようがない。
だから、選択肢の問題では、「比べて」解くとして、まず、そもそも同じものか、同類かを確認してからの話しである。
違う選択肢は、どちらが正しいのか、比べようがないのである。
それでは、違う選択肢には、何が語られているのであろうか。
なぜ違うことになるのか、である。そこには、違う、つまり評価が異なる、根源的な理由というものが、あるからである。その根源的な理由とは、いったい何なのか。こうして、違う選択肢は、問題の本質のありかを語ることがわある。
その根源的な価値観というのは、ほかでもない、本文で筆者が執拗に主張するところであろう。
私たちは、普段の勉強で、抽象化の訓練をこそ積まなければならないのである。
考えるとは、抽象化をする思考のことにほかならない。
覚えるということ
暗記と言われるものである。
暗記するしかない、中学生は、膨大な暗記の量に潰されるかもしれない。
この暗記問題についても、抽象化思考が、暗記事項を省力化することによって、膨大な暗記量を相当量減らすことを知らなければならない。
抽象化については、おいおいこの「新草枕」でもわたしの研究結果を報告していくつもりである。
昔から暗記は、ごろあわせが有効であった。
ごろあわせには、名作も多い。もちろん覚えることはできるだけ論理、理解の結果がよろしいのは前提としても、試験ではどうしても論理では暗記できないことを聞いてくる。
だからあなたたちは、名作ごろあわせを普段から創作することに取り組んでほしいと思います。
中高生だと、英単語、古語が語呂合わせで覚えられるか、という問題がある。
ちなみに、わたしは、大学受験のときに、豆単を使って、約1万語を語呂合わせで覚えた。
最近、竹の会の子どもたちに、年表の語呂合わせに挑戦させている。
それからマントラ、ヤントラ法というものを実践指導始めてもいる。
竹の会では、名作を待っています。
「国語問題の読み方、解き方」第1回講義
国語読解問題は、あなたが「どう思うか」を聞いているのではない。
国語の問題はたいてい「次の文章を読んで後の問いに答えなさい」となっています。
「次の文章を読んで」とは、解答の根拠は本文中にあります、と言っているのです。だから根拠は本文中から探すのです。
ここで誤解する人たちが必ずいます。いわゆる国語のできない人たちです。こういう人たちは、聞かれてもいない、自分の意見を問いに答えるかたちで書いてしまうのです。よく読書をするという人は、わけのわからん自信をもっているのか、自分の意見の正しさ、感性の鋭さを答案に表そうとするのです。さらにややこしいのは、そういう人は「自分は文章を読めている」と思い込んで疑わないのです。そうなのです。ただの思い込みだから問題が解けてないということに気づかないのです。それで読解は難しいとか、自分には読解力がないとか、言うのです。
国語問題を解くのに、大切なののはただ一つです。
「本文に何と書いてあるか」。これだけです。あなたたちは、常に、これを問い、実践していかなければならないのです。
本日の講義はこれだけです。