画像
中学受験 高校受験 受験相談 渋谷で創立30年

桜修館への道 「問題文の読み取り方」を無視してきたこれまでの大手のやり方

2023.02.28

桜修館への道

「問題文の読み取り方」を無視してきたこれまでの大手のやり方
 問題文の読み取りにはほとんど注意を払わず、問題の内容を当然のように重視してその解法に終始してきたのがこれまでの大手塾の実態である。
しかし、受験生のほとんど、99%は、実はを問題文、つまり設問、すなわち「問い」を読み違えて誤解答をしてきた。これは実際、私が都立中高一貫校の添削をしてきて10年以上に渡って変わるところはない、紛れもない厳然とした事実である。わたしはその度に「問いに答えろ❗️」と子どもたちにそれこそ口角泡を飛ばして諭してきた。問いが読めてない、それが受験生の実態です。子どもたちは、問いをほとんど読んでいないのです。チラ見するのはいい方で、たいてい読み飛ばして、チラッと見た文末の「〜か」という部分にのみ反応して、慌てて答えを書く、ということをしてきたはずです。これは、塾の責任も大きい。学科の内容ばかりを重視して、問いにどう答えるか、ということをほとんど無視してきたからです。ついでに指摘する程度です。最近大学受験の予備校にそのへんのところを意識したのか、問いそのものを問題にする参考書が現れてきたのは興味深い。

 よくよく考えてみると、多くの受験生が悩む国語読解は、この問題文の研究と同じ側面がある。わたしは、高校受験生の国語読解の壁にこれまで幾度となく関わってきた。特に、都立共通問題の国語の選択肢問題の正解率が極端に低い生徒が少なからずいるのは、正直嘆かわしいことである。共通問題と言えば、そのレベルはそれほど高くもない、常識的な文章であるからなおさら不思議な気がする。
 文章というものをどう読むか、という問題はあろうかと思うが、まず最初は、ただひたすら読む、ということではなかろうか。もちろん何が書かれているのか、そういう気持ちで読むと思う。一つ一つの文章の意味を取りながら、一つのまとまった意味の塊をつかもうと智恵をめぐらせる。このとき、この人は、「要するに、こういうことを言いたいのだな」と意味を確認する。そしてさらに次の文章展開を追う。またひたすら心を無にして読み進める。「この人は何を言いたいのだろう」、「こういうことを言っているけど、それならその理由は何か」「それが理由になるのかな」と頭を目まぐるしく回転させながら、読み進めていく。どうも私は読み進めながら、この人と問答というか、反論を突きつけながら、疑問を投げかけながら、読んでいるようである。私の読み方はそんなものである。どうも虚心坦懐に読むと言いながら、そうはなっていない。ここは反省すべきところかもしれません。
 もう一度整理してみます。わたしは、素直に書き手が何を「言いたいのか」を真っ白な心、つまり先入観なしに読み取ろうとする。筆者が何か問題を提起すれば、「そうか、それなら聞いてやろう」と突っ込む。だから「それで」とツッこむ。筆者が、「こうすべきだ」と言えば、「それで根拠は何?」とツッこむ。「これこれだから」と続けば、「なるほど、でもそれではここで困るのではないか」とまたツッこむ。すると筆者が次の文でなにがしかの提案をしてくる。わたしの読み方は都合そのような問答になっている、ということです。
 ところで、受験技術的な読み方というのもあります。先程も述べましたように、都立共通問題の国語にしても解けない生徒がいます。都立共通問題は大半が選択肢問題です。構成は、漢字20点、200字10点、記述15点、選択肢55点だったと思います。この選択肢は満点取らないとたちまち60点前後になる。ところがこの選択肢問題をポロポロ落とす生徒がいるのです。そこで私も頭を悩ませるわけです。
 中3になってこれが明らかになると実はなかなか克服できないものです。それは読解そのものの訓練から始めるという時間的余裕がないからです。それでどうしても小手先の方法を教えることになります。だから国語という科目は中2まではほとんど手を出さないというか、まじめにやらない人が多いと思いますが、これはあきらかに大きな誤りで、中2までに読解の道筋をつけておく、そういう準備が必要なわけです。
 中3になるまでに、読解のオーソドックスな手法は身につけておかなければならない。そういう思いで、いろいろと思案し、対策を考えております。
 高校入試も2月21日に終わり、自己採点結果も即日報告があり、後は3月1日の発表を待つだけです。正直不安がないとは言えませんが、去年よりは心は平和です。去年は自己採点の報告がなく当日まで不安なままでした。3月1日から令和6年度の指導に本格的に取りかかれると思います。やはり発表が終わらないと心穏やかならずでいろいろと落ち着きません。
 今は、いろいろ考えることも多く、いろいろと受験関連の本を読む毎日です。また夥しい量の教材を集めてもおります。
 先程、途中になりましたが、実は国語読解関連の文献をいろいろと読んでもおります。竹の会の教室には、いろいろと本が実はなんでもありまして、そこから引っ張り出して読むことも多いと思います。次の指導でまた新しい、いや令和6年度の竹の会に衣替えしてみなさんと新たな邂逅となれば幸甚の至りです。

ページトップへ