画像
中学受験 高校受験 受験相談 渋谷で創立30年

現代受験論 🟪「竹の会に入れたのだからいいところへ合格しなければ」という意見❗️に思う❗️❗️

2025.02.24

🟪「竹の会に入れたのだからいいところへ合格しなければ」という意見❗️に思う❗️❗️
 わたしの意に反した行動、わたしを失望させる振舞いが、不合格をもたらしてきた。
 竹の会に入れたのなら、「引く」行動だけはしないことです。

  「引く」とは、何? どういうこと? 「引く」というのは、様々な場面であります。後にも出てきますが、消極的方向への選択とでも言っておきます。

  

  それから受験は、競争、選抜考査、それも制限時間つきの考査であると言うことを肝に銘じることです。
 競争ですよ。スタートしたら、速く走り抜けた方が勝ちに決まっているじゃないですか。それを何を紆余紆余とやってるのですか。部活❓そんなものやってたら、競争からは離脱したということですよね。両立できる❓ バカ言ってるんじゃない。競争はスタートしてるんですよ。休み休み参加して、それでも勝てるなんて思う、舐めた態度が如何に尊大なのかわかりますか。本当に勝ちたい奴は、もう脇目も振らずに、全力疾走してますよ。
 体育会ではないから、運動能力で決まるわけではないが、勉強も体力です。何時間も集中して勉強に打ち込むというのは、体力がなければできるものではありません。
 遅い、遅れるは、結局致命傷になります。いくら時間をかけてもいいというわけではない。例えば、英文解釈なら、中2の夏には、ハイレベルなものを1冊終わらせる。これを中3になっても、それどころか、12月あたりになってもほとんど手を付けていないという生徒もいるわけです。総じて、中3になって、持ち越すのは、失敗する蓋然性が高いのです。中2の段階で遅れている、遅いと、学校の定期テストにも影響が出る。親が心配して相談してくる。しかし、わたしが「遅れている」と注意喚起しても、結局動かなければ、何の解決にもならない。そうではなくて、既に、やれてないことは明らかなわけですから、これからがんばればどうかなるという話しではない。なんらかの具体的な手を打たなければなんの解決ももたらさないわけです。今のままを通せば、結局間に合わない、それが自明なわけです。これが「引く」ということです。

ページトップへ