2025.05.15
🔶わたしに合格をもたらすだけの時間を与えてください‼️
指導時間が少なければ、まず受かることはありません。これまで「落ちた」人は、指導時間が絶対的に足らなかったケースがほとんどです。
小2から来ていても、規定コースと季節講習を最少コースにすれば、時間不足で受からない。多くは、小4に来ますが、小4、小5をのんびりと過ごしてきた、つまり、規定コースと最少の季節講習できた場合、小6からなんとかなるということはないのです。ましてや小5の夏あたりから来て、部活に熱心な子が、講習も節約して、それで受かることはまずありえません。
多くの親が、試験を舐めている。あまりにも甘く見ている。
高校入試は、まず小学期に基本ができていることを前提にして、中2が終わるまでに、高校入試の全範囲を終わらせていなければならない。数学、英語は、もちろんのこと、理科、社会も全範囲の暗記を終わらせていなければならない。
英語は、全文法を終わらせ、中2の夏には、英文解釈をマスターしていなければならない。英文解釈のマスターとは、5文型による解釈ができるようになることである。
数学は、竹の会の体系で、言えば、「入試数学ベーシック」を少なくとも夏休みまでには、終わらせておくことである。解き直しが7回必要であるが、中2までに3回は終わらせておきたい。
中3の初めての模試、V模擬なら7月、そのとき取った点数で、すべてが決まります。このとき、英語60点なら、12月も60点しか取れません。理科、社会も同じで、7月に50点なら、12月も同じです。これが、高校入試の恐ろしいところです。わたしが、中2までに完成させておけ❗️という意味が、中3の12月になって初めてわかるなんて、なんて愚かなことでしょう。
中3になってからは、基礎的なことはもうできないのです。
4月スタート→5月中間テスト→6月駿台模試①→7月期末テスト/V模擬→夏休み(8月V模擬)→9月中間テスト/V模擬/駿台模試②→10月V模擬/駿台模試駿台模試③→11月期末テスト/V模擬→12月V模擬/駿台模試④→1月V模擬
どうですか。じっくり基本からやる時間なんてないでしょう。中3になったら部活辞めて頑張る❗️とか、アホの骨頂です。
さて、それでですね。
小学にしても、中学にしても、指導時間さえあれば成功したというケースがあまりにも多い。わたしは、今は、もうそのことをはっきりと言うことにしました。最少のコースにして、成績が伸び悩み、結局落ちた‼️という子たちがあくりにも多くいたからです。
家庭でやる勉強では、受かりません。小学、中学の自己判断・自己裁量の勉強は必ず失敗します。指導者がいてこその成功です。受験は節約したら落ちます。