2022.04.30
本日の「新草枕」テーマ
「表にする整理の功罪」
「羅列知識の暗記の問題」
「国語の解き方 第4回講義」
◎表にする整理の功罪~表とは抽象化の一つの形
最近は、参考書も、完全整理を売りにするものが、さながら人気を呼んでいる。書店には色彩豊かな、誠によく整理された、至れり尽くせりの参考書が並んでいる。これを買ってみようか、という気持ちになるのも無理はない。
表を駆使して、難解、複雑な知識を整理する。これを自分でやるのはなかなか大変です。元の本を理解し、まとめるというのは、極めて抽象化能力を要することで、この作業が抽象化を高めることは間違いありません。まとめたもの、つまり他人が抽象化した本を便利に使うというのは、結局、大切なものを失っているということでもあります。ただ覚える、暗記するだけの勉強というのは、実は、それほど実力は伸びないものです。抽象化を抜いているからです。
資格試験の予備校LECが、択一カードという本を出したことがあった。内容は完全に表したもの。この種の手合いは、かなりのリスクを背負うことになる。
いきなり他人の整理した表である。まず、その意味を理解しなければならない。それに完全に表にしてしまうと、表を読むというのが、実は中々に苦痛となることがわかる。人間の頭というのは、そもそもと論理、趣旨から説明してもらわないと、特に、私のような文章と付き合ってきた人間には、いくらこれが完全整理だと言われても、拒否反応が強く、頭に入らない。整理というのは、整理した者が一番よくわかっている。整理というのは、理解、特に、相関関係、交叉関係を理解しなければできないからである。いや整理していくこと、そのことに、理解を深めていく効果があるのだ。表にするというのは、抽象化するということであり、表とは、比較する、という本質を持つ。つまり、抽象化というのは、比較化するというのに等しい。
だから、他人の整理したものは、他人が理解した結果の記録であり、それを初めて見る者にはいわば理解を飛ばした、整理表であり、改めて理解の跡を辿るしか理解のしようがないのである。
昨今の参考書は、実に、よくまとめられている。予備校や大手進学塾のテキストが、よく整理され、網羅的であるのは、功罪ありである。なにしろ最初の考えるというところが、省略されているから、ともすれば暗記教材に堕することになる。