画像
中学受験 高校受験 受験相談 渋谷で創立30年

🟦高校受験❗️ これからの勉強‼️

2025.10.11

🟦高校受験❗️ これからの勉強‼️

 6月から駿台模試、7月からV模擬が始まります。V模擬は、毎月あります。駿台模試は、4回ありますが、受けられるのは、それ相応の力のある人に限られます。通常は、学年1番の人だけです。また、駿台模試で成績が取れるのは、中2の今この時期の実力で決まります。それまでに、そういう指導を受けてきた人だけです。
 中3の4月新学期スタートの時点で、竹の会所定のノルマをこなしていなければ、少なくとも難関私立、都立独自校の芽は断たれます。
 ノルマを果たしてないで、都立青山に合格できた生徒もいましたが、それは、内申が特別いい、その他の事情が、あった、ごく稀なケースです。
 理科、社会については、ほぼ終わらせていることが、理想です。終わっているとは、V模擬で、少なくとも8割以上はコンスタントに取れる、状態です。それには、所定のテキストを最低3回、理想は5回回していることです。
 理科、社会で、最初のV模擬で、60点前後を取ると、12月、1月も点が変わらない、ということは知っておいてください。
 数学は、「入試数学ベーシック」を終わらせておくことが、絶対に有利です。中3になってからの実力の伸びがまるで違います。
 英語は、「新英語ポイント集」を3回は終わらせて欲しいですね。英文解釈は、まず日栄社を終わらせて、研究社をできるだけ進めておくことです。単語集は、毎日読むことです。最後は、単語勝負になりますから。
 国語は、語彙と文法を固めてください。問題集を解くのはそれほど意味はないと思います。問題集なりの文章を読んで、何が書いてあるか、意味が読み取れるか、です。 
 お薦めの読解力をつける本をじっくり読んで、語彙、文法、要約をすることが、いいと思います。
 V模擬は、7月から1月まで、毎月受けて、できるだけデータを残してください。
 勝手に市販の参考書、問題集を買ってやれば、失敗します。
 1日の勉強時間は、塾のない日の平日は、最低5時間、休日は10時間です。1日の勉強時間が、3時間以下なら、受験は諦めた方がいいです。
 

ページトップへ