画像
中学受験 高校受験 受験相談 渋谷で創立30年

小石川受検、才能発掘のための新入会試験問題完成

2016.02.03

 おはようございます。本日は、2月3日、東京都公立中高一貫校の検査日です。竹の会の子どもたちもすでにそれぞれの試験地に臨んでいることでしょう。朝の気温は2℃、厳しい寒気ですが、幸いなことに天気は晴れ模様のようです。無事試験を終えられることを祈っております。

 2月は新規生徒の募集開始の時期ですが、竹の会では、まだ高校受験を控えておりまして、気が抜けません。東京の公立中高一貫校、特に、23区のそれをめざすとして、いつから準備を始めるべきか、そういうことをこのブログでもたびたび取り上げてきましたが、遅くとも小4の2月にはスタートしていなければ間に合わない、というのがわたしの意見です。遅くともですから、それより早い時期、例えば、小3の2月あたりから始めるというのも当然含んでの意見です。小石川志望なら小4の間にスタートしておくのがいいに決まっています。小石川志望者の中には小6になって突然というケースも多々ありましたが、遅きに失します。わたしが残念でならないのは、能力はありながらエナや栄光ゼミナールに1年も2年も通い結局潰れてしまう子たちがあまりにも多いことです。大手を選ぶのは親ですから、親の失敗です。竹の会の親御さんからの話では、学校で優秀な子たちが大手に行き伸び悩み芽が出ない子たちが知っているだけでも何例かあると申しておりました。その親御さんは、そういう子たちが「もし、竹の会に来ていたら、小石川に合格できだろうに」と話されていましたが、そして竹の会を強く薦めてもみたけれどみな二の足を踏んだそうですが、結局小6の2学期になって、成績が冴えず、ということらしいです。

 わたしはこのブログで大手に行くことの愚について幾度となく説いてきました。テキストと授業、頻繁に催される特別ゼミ・講座などで1年も通えばりっぱなアホになる、そう考えております。大手のうまいところは、最初、比較的入塾しやすい費用で誘っておいて、無料体験で楽しい経験をさせて、入塾すると、実は毎月のように特別○○というものがあり、それは絶対受けなければダメみたいな風潮で、気がついてみると、毎月かなりの額を払わされている、というやりかたです。まるでキャッチコピー商法です。テキストといっても適性の類似問題集です。最初からこういうのをやらせるわけです。いきなり作文練習というのも驚きです。だいたい簡単な計算も満足にできない子たちですよ。「割合」なんかよくて2週間で終わらせる。ひどければ2回ほど単元をやっただけというところもある。単元が終われば「終わった」というのはわたしには理解不能です。小学生というのは天才でもない限り、そんなものでわかるはずもない。土曜テストみたいなもので確認テストをするなんて言いますが、例題と似た解き方の問題を、しかもかなり平易な問題を出して、ずる賢い小学生なら解き方を覚えて真似するだけです。それで「わかった」ことにするというのですから、いい加減なものです。だいたい小学生なんか、「わかった」というのは、たいてい「わかったことにする」程度だということが指導する側も親もわかっていない。親は大手のテキスト、土曜テストでいい成績がとれたと、ニコニコしているわけで、こちらもおめでたい。去年九段であった合同説明会のときには、竹の会もチラシを配りましたが、見向きもされませんで、みな大手へ行ったのだと思いますが、さて、その選択の答えはもう出ていることでしょ。

 竹の会なら、入会試験でA合格をとれる子であれば、2年もかければ、合格できる位置にもっていけると確信しています。10人そういう子が集まれば10人を間違いなく受検者の中のトップ層に持っていける、それが竹の会です。竹の会は口先だけでそういうことを言っているわけではない。実際わたしの指導を受けた子たちは小6の8月には、例えば、早稲田進学会の模試で成績優良者としてトップ層に名前をのせてきた。わたしは真実を述べている。ただし、A合格者でなければならない。A合格者とは竹の会の入会試験全6問中5問正解者です。竹の会で今まで使ってきた入会試験は実は一種類しかない。完成度の高い試験ですが、一種類しかなかった。それでこれではいけないと思い、開発したばかりですが、遂に、新問題が完成しました。思考重視型の問題ばかり5題構成です。もしこの試験をクリアできるほどの子なら、その後の指導で小石川に確実に合格させられる、と思う。

 小石川に絶対に入りたい、と決意している23区の小学生が、竹の会にくることを願っています。

 ●VもぎとW合格もぎ再考

 昨日は、VもぎとW合格もぎについて、合格基準総合得点に開きがあり、主催者の見解も曖昧で、悩み深いことをお話ししました。

 これからさらに分析をしていかなければならない問題と認識しておりますが、わたしは、これまで特に、迷うこともなくV模擬の基準で当日点を算出し、進路指導してきましたが、特に、それが外れたという経験を持ち合わせておりません。もともとWもぎには見向きもしてこなかったというのが本当のところです。

 Vもぎは、東京、千葉が実施エリアです。それで、大手塾では、サピックスが採用していると聞いています。W合格もぎのほうは、東京、神奈川がエリアです。こちらは、市進学院、早稲田アカデミー、Z会進学教室が採用のようです。

 都立に限っての受験者総数、つまり母体数がどちらも公表されておらず、統計の信用度も検証できません。Wもぎのほうは、大手進学塾が採用している、しかもこれらは比較的優秀な生徒を多数集めているところであり、学校偏差値を出す場合、どうしても高めに出てしまうのではないか、ということは推測できます。Vもぎを採用しているサピックスは、少数の天才はいても多数の秀才がいるというわけではない、それで偏差値にも反映しない、そういう推測もなりたちうるかと思います。

 いずれか選択されて受験されているとすれば、VもぎとWもぎで、受験者は二分されるわけです。それぞれがそれぞれの受験層のレベルを反映して、偏差値を算出し、そこから合格基準総合得点を出しているとすれば、これは全く無関係の数値が出るに決まっています。一致するわけがない。

 さて、ここで分析です。早稲アカとか、Z会というのは、もともと都立一辺倒の生徒が集まるところではない、私立難関をめざす生徒が集まるところです。そういう子たちが都立を第一志望にして受けているはずがない。さらには、サピだって進学教室であるけれど、こちらは、少数の超天才がいてVを受けても全体には何の影響もないし、そもそもサピだって都立狙いの子たちは少ないはず。そしてVもぎは、都下の個人塾に通う子たちがほとんど受けている。そういう子たちは最初から都立ねらいの子たちであることが普通である。

 つまり、Wもぎの作り出した、高い合格基準総合得点というのは、もともと私立難関ねらいの子たちが、滑り止めで都立を受けるとしてWを受けた結果なのではないか。してみると、これを基準に都立志望の生徒が志望校選択をするのは正確な判断につながらない、そういうことになるのではないか。

 もちろん、これはわたし一人の私見、私論です。

 

ページトップへ