2016.01.27
小石川受検、日比谷受験でほんとうに求められるものおはようございます。外気6℃、底冷えのする快晴。インフルエンザ流行の兆しあり。本日は1月27日水曜日、竹の会渋谷Aの1月第7回目指導日です。残すところ本日と1月31日のみとなりました。この低温ですから小6のみなさんには […]
2016.01.17
東京の公立中高一貫校を受けるということおはようございます。朝8時半の気温は4℃でした。明日月曜日は荒れ模様の予報です。そろそろ冬が正体を現してきました。子どもたちが風邪をひかなければいいのですが、これからは予断を許しません。鳴りを潜めていたインフルエンザ・ […]
2016.01.01
新年明けましておめでとうございます。新年明けましておめでとうございます。いよいよ2016年、平成28年となりました。今日は、年の初日、1月1日です。大晦日と元旦、そして明日2日の3日間がわたしのささやかな休日です。 明日は、全くの私用で小田原まで行って […]
2015.10.31
渋谷教室Bについて竹の会では現在10月から渋谷教室Bをスタートさせています。 渋谷教室Bについてその指導の主旨について少しく説明しておきたいと考えました。 といいますのは、実は渋谷Bは竹の会が渋谷に移転した当時に渋谷Aに都合が合わない子 […]
2025.03.25
【小冊子、希望者全員に無料進呈】小冊子・希望者全員に無料進呈 【小冊子】 「都立中高一貫校受検に成功するために 高校入試に失敗しないために ~心の指導~」 竹の会・塾長 阿部雄彦 著 ※本冊子では、都立中・都立高の受検の概要を解説した上で […]
2015.10.28
竹の会回顧録(平成22年)~合格だるまとオクトパス~★都立両国高等学校附属中学校・合格(男子)T君 平成22年、都立両国高校附属中学に8倍の難関を突破した小学6年生のT君は、小学3年の2月から竹の会に通った、竹の会の水に慣れた子どもでした。 & […]
2015.10.28
竹の会回顧録(平成20年)~都立西への道程、努力した4年の歳月~★都立西高等学校 合格(女子) 彼女が竹の会に入会したのは、小6の4月のことであったか。 某国立大附属を受験したいということで竹の会にやってきた。竹の会はいたって小塾であり、中学受験もたいてい1人か2人程度 […]
2015.10.28
竹の会回顧録(平成20年)~素直さと約束を守る心~★都立桜修館中等教育学校・合格(男子)A君 平成20年の1月中旬であったか。 竹の会では本番直前の適性過去問による最終チェックが連日実施されていた。 当時の私にはなんともいえない […]
2015.10.28
竹の会回顧録(平成19年)~公立中高一貫校を「とる」、真の闘いの始まり~★千代田区立九段中等教育学校(区分B)・合格(男子) ※平成19年に区立九段中学11倍の難関を突破して合格を果たしたI君について、その思い出を少しばかり綴ってみようと思います。 I君が竹の会へとやってきたの […]
2015.10.28
竹の会回顧録(平成19年)~初めての公立中高一貫校の指導のこと~★千代田区立九段中等教育学校(区分B)、東大附属中等教育学校(2人)・合格 平成18年の4月、1人の小6男子が入会した。区立九段中学志望の子だった。 そして5月、小6の双子の姉妹が入会した。東 […]
2015.10.28
竹の会回顧録(平成15年)~ある不登校生徒と共に歩んだ4年の記録、不登校から生還せり~★都立鷺宮高等学校・合格(男子) 彼がやってきたのは、中3の9月のことだった。 彼の母が、かつて竹の会にいた女の子の母親と知り合いで、子どものことで悩んでいたところを、「竹の会の先生に相談してみたら」という […]
2015.10.28
竹の会回顧録(平成13年)~類稀なる逸材との邂逅~★都立西高等学校・合格(男子) さて今日のお話しは小6の4月に入会したY君のお話である。 別に中学受験をするというわけでもなく、彼は竹の会へとやってきた。そして小6を卒なく過ごして、公立中学へと進んだもので […]
2015.10.28
竹の会回顧録(平成11年)~クリスマスのワイン~★平成11年、青山学院高等部・合格(女子) ★平成14年 慶應義塾大学(総合政策学部)・合格 下記に紹介するTさんが、お母さんに連れられて竹の会にやってきたのは、中学入試に失敗し、失意のままに再起をかけて、 […]
2015.10.28
竹の会回顧録(平成9年)~「まじめさ」という才能~★都立青山高等学校・合格(女子) ※以下の文章は, 平成9年に都立青山に合格したTさんに関する当時の文章です。 Tさんが入会したのは, 中1の4月のことだった。 当時、Tさんに対する中1の英語 […]
2015.10.28
竹の会回顧録(平成8年)~英語の申し子~★日大櫻丘高等学校・合格(男子) ※当時の英語指導の実例としても語ります。 F君は、竹の会で中3の1年間を過ごしました。 彼は、日大櫻丘に進学後も、英語で常に学年1番をとり続けた生徒です(風の噂で、早稲田大 […]
2015.10.28
竹の会回顧録(平成8年)~孤独な闘い~★昭和女子大附属昭和中学校・合格(女子) ※平成9年、「心の指導」という小冊子を出しました。その中に収載されていた本文から、思い出の子を紹介したいと思います。 ※彼女は小5から小6まで竹の会で過ごしました。人懐こい笑顔が […]
2015.10.28
竹の会回顧録(平成3年)~もうひとりの青学合格者~★青山学院高等部・合格(女子) 竹の会の高校入試の記録を紐解いてみると、青山学院高等部合格の記録が3つあることに気づくかもしれない。 昭和62年、平成3年、平成11年である。 そのうち昭和62年の合格は、竹 […]
2015.10.28
竹の会回顧録(平成2年)~密かに想い続けた建築家への思い~★獨協中学校・合格(男子) 今日は、竹の会で初めての小学生会員となった男子の思い出を書いてみたいと思います。 彼は私立小に通い、5年生のときに竹の会に入会しました。 昭和63年のことです。 & […]
2015.10.28
竹の会回顧録(昭和63年)~偏差値38から偏差値66に挑戦~★国学院久我山高等学校・合格(男子) 昭和63年の合格記録に、國學院久我山高校がある。 合格したのは男子で、サッカー部に所属し、学校ではかなりの有名人らしかった。だれもが彼を名前で呼び、人気者らしかった。 […]
2015.10.28
竹の会回顧録(昭和62年)~数学にかけたある戦士の思い出~★青山学院高等部・合格(男子) ※この文章は、昭和60年12月に竹の会に入会した、竹の会第1期生のK君が、昭和62年入試に臨むまでのお話しです。 ※この文章は、平成3年9月23日に出された「竹の会指導論集1」と冠された小 […]