会員限定 新草枕

中学受験 高校受験 受験相談 渋谷で創立30年

新草枕

  • 2019.01.19

    また掲示板の前に立つ日が来た

    本番まで 15日 初日不算入本番の日まで  相変わらずの好天気が続いております。受検の日も好天気であればと願うばかりですが、わたしの受験の日の記憶は深雪の光景ばかりです。 🔵また掲示板の前に立つ日が来た […]

    詳細を見る

  • 2019.01.18

    吾は如何にして公立中高一貫校受検指導の道を歩んで来たか

    本番まで 16日  おはようございます。1月18日金曜日となりました。今日も低温なが快晴、素晴らしい青天です。お天道様に感謝感謝です。 🔵吾は如何にして公立中高一貫校受検指導の道を歩んで来たか  わたしの […]

    詳細を見る

  • 2019.01.17

    諦めない心が、奇跡をもたらす

    本番まで 17日  今日は、遅くに更新です。6年生が黙々と解き直しをやってくれていますので、わたしの方は暫く傍観することにしました。正直やりたいレジュメとか、過去問とかあるのですけれど、ここでいろいろと手を入れることはか […]

    詳細を見る

  • 2019.01.16

    差配する母親が、墓穴を掘る構造について

    本番まで 18日  おはようございます。今日もいい天気です。低温の日が続き、子どもたちが発熱する頻度も増えてまいりました。恐いのは、インフルエンザなどのウィルス性感染症です。竹の会の過去のこの時期を振り返ると、23年の1 […]

    詳細を見る

  • 2019.01.15

    若干のお知らせ

     おはようございます。1月15日となりました。試験本番まで、およそ2週間となりました。小6,中3のみなさんは、竹の会で過ごす時間もあとわずかです。これまで本当にお疲れさまでした。あと少し本番までどうか体調と緊張感を維持し […]

    詳細を見る

  • 2019.01.14

    無知な親が子を泥船に乗せる構造について

     おはようございます。低温が続いております。小6、中3のみなさんは、どうか、体を冷やさないように、気をつけてください。低温ですが、天気は非常にいい、これで低気圧に覆われたらたちまち雨と雪に生活は乱されていたことでしょう。 […]

    詳細を見る

  • 2019.01.12

    絶対に合格するという、鞏固な心~7回解き直しの真の意味

    おはようございます。東京ではこのところ低温が続いており、体調の維持に、四苦八苦しております。自然のもたらす超低温という地球環境と体温が命のわたしとの鬩ぎ合いです。 🔵絶対に合格するという、鞏固な心  本番 […]

    詳細を見る

  • 2019.01.10

    傾向と対策を言うバカ親

    ◎対策バカの誤り 類似問題、似た問題で、練習することの軽率 サスケという番組がある。あれと同じセットを自宅に作って、対策を取る人たちがいる。しかし、そういう人が、成功する確率は限りなく低い。 本番と同じセットで練習しても […]

    詳細を見る

  • 2019.01.09

    父の貯金箱

     去年12月7日、父が横たわるベッドのある仏間の床の間に懐かしい貯金箱を見つけた。手に持ってみるとまだ硬貨が半分ほど入っており、重かった。かつて父は職場から帰ってくると、百円玉を小銭入れから取り出して、この貯金箱に入れて […]

    詳細を見る

  • 2019.01.07

    受検は戦いである

     甘い親、優しい子どもに、受検は向かない。受検とは、屈折に身を置くことである。屈折の連続である。健やかにすくすくと育った、お嬢ちゃん、お坊ちゃんには、荷が重い。こういう子ほどマイペースで、急がない。平気で、勉強を先送りす […]

    詳細を見る

  • 2019.01.06

    7回解き直しが、新境地を拓く

     いよいよ明日(7日)で、冬期全日程を終了します。小6のみなさんは、竹の会で過ごすのも残すところ3週間ほどとなりました。2月3日はいよいよ本番です。わたしの思い描いたような進捗を示すことのできなかった小6については、正直 […]

    詳細を見る

  • 2019.01.05

    竹の会という指導のシステムはやがて終える日が来る

     今年は大晦日から元旦とずっといい天気に恵まれて、天に感謝です。毎朝6時に起きて7時に家を出る、7時半に教室を開け、夜20時15分終了もそれから掃除をして家に帰り着くのが夜9時、帰ってからいろいろやっているとたちまち午前 […]

    詳細を見る

  • 2019.01.04

    遅い、時間がかかるは、受検では、期待しても報われることはない/最後まで諦めない心に合格の神は手を差し伸べる

     今年の冬はわたしにはかなり過酷です。私的なことで精神的に参っているところに朝6時起き7時に家を出て、それから帰るのは夜9時帰宅、帰ってから気がつけば午前1時過ぎ、慌てて就寝ということを繰り返しています。今年のような日程 […]

    詳細を見る

  • 2019.01.03

    本番まで中30日、竹の会卒業まで28日

     おはようございます。今朝6時10分です。すでに5時過ぎに起きて準備をしているみなさんもいるかと思います。  今日から7日まで、冬期指導後半です。小6のみなさんには過去問をまだ終わり切れてない子たちもいまして、「遅い」と […]

    詳細を見る

  • 2019.01.02

    2月3日という日をめざしてきた

     晴れ渡ったお正月というのは、ひさしぶりのような気がします。思い返せば、悲しい心のときほどこのような素晴らしい青空が訪れてきたような気がします。初めての大学受験は、京都大学法学部でした。あの日の京都は雪が降り積もり、京大 […]

    詳細を見る

  • 2018.12.08

    しばらくブログをお休みします

     本日、九州の別府から帰りました。6日朝8時に羽田から大分空港へ発ち、午前中には父のいる実家に着きました。父は今年の2月に余命1年と診断され、7月下旬にはまだ元気で、わたしと姉、弟家族、あちこちに散らばっていた孫も、みん […]

    詳細を見る

  • 2018.11.29

    小石川という難関中学の攻略/桜修館の攻め方/九段40人枠の狭さゆえの難関化/節約精神に富んだ母親の功罪

     おはようございます。11月も29日となってしまいました。天気は良好にし、心穏やかならず。28年の小石川の苦杯が小石川の並みならぬ難しさをわたしに植えつけて、九段の40人枠という想像を絶する苦難の道にわたしがあることを実 […]

    詳細を見る

  • 2018.11.27

    トップ都立志望は小4から準備/小石川は天才でなければ行けない/桜修館は秀才かつ努力人/九段はこつこつ型/課題について

     おはようございます。いい天気ですね、仕事に追われて今ようやく一区切りして空を見ました。随分と溜まった提出課題について答案例と次回の課題レジュメ、参考資料を逐一準備していくのに時間がかかり焦りました。レジュメの創作時間が […]

    詳細を見る

  • 2018.11.24

    金沢 兼六園 

     少しお休みをいただきました。例年この時期は無理してでもと京都に出かけますが、京都は正直よろしくない、と感じております。拝観料というのがありますが、これがかなり高額になりまして、さらには、10分刻みで、客を捌く、坊主がも […]

    詳細を見る

  • 2018.11.25

    竹の会における指導中断の、想定された効果について

     おはようございます。今日はいい天気になりました。今日は、11月25日日曜日、11月ももう残すところ5日になりました。余談ですが、民法では、期間の計算は「初日不算入」が原則とされていますが、中学受験でよく出るカレンダーの […]

    詳細を見る

ページトップへ