会員限定 新草枕

中学受験 高校受験 受験相談 渋谷で創立30年

新草枕

  • 2023.01.31

    「鵜呑み」と「常識を疑う」

    会員ページ更新しました!! 「鵜呑み」と「常識を疑う」 儲かる商売の方法とは 情報に隔絶された人たちを相手に、つまりまるで疑うことを知らない無垢な人を相手にすることである。 情報に隔絶されたとは、情報格差の問題である。つ […]

    詳細を見る

  • 2023.01.30

    3年かけて原石を「玉」とする‼️

    3年かけて原石を「玉」とする‼️ 竹の会の得意技  小2から預けてもらえば、その子が普通の子であれば、思考型の人間にするのに都合3年かかる。ただし、昨今の小学生の2割は、いわゆる発達障害の虞が […]

    詳細を見る

  • 2023.01.28

    常識という洗脳

    会員ページを更新しました。 本日は、「都立国語選択肢問題の解き方」について、私見を述べました。 常識という洗脳  「これしかない」というフレームに囚われた思考からの脱却  フレームがかかると型にはまった思考しかとれない。 […]

    詳細を見る

  • 2023.01.28

    国語選択肢問題の実際的研究

    国語選択肢問題の実際的研究 都立国語選択肢問題の解析 都立の国語問題は、漢字10問20点、記述3問15点、作文10点、選択肢問題11問55点の構成となっている。漢字各2点、記述、選択肢問題が各5点の配点である。例えば、都 […]

    詳細を見る

  • 2023.01.27

    竹の会 受験の格言 第1回

    竹の会 受験の格言 第1回 ①齟齬について   模試が悪い→ 経験値は不合格  レジュメ合格ハンコが多い→ 経験値は合格   時間がかかる→経験値は不合格  解答速度が速い→正解率が高ければ合格の兆候、正解率ほとんどゼロ […]

    詳細を見る

  • 2023.01.26

    不登校で通知表「オール1」〝負け犬のレッテル〟に心かき乱される生徒 (ヤフーニュースから)

    不登校で通知表「オール1」〝負け犬のレッテル〟に心かき乱される生徒(ヤフーニュース)  以下は1/24(火) ヤフー掲載の記事です。  さくらさんは小学6年の夏休み明けから学校に行けなくなった。クラスの中心にいた女子のタ […]

    詳細を見る

  • 2023.01.24

    勉強法極意大全(第一巻)第1章

    会員ページを更新しました!! 勉強法極意大全(第一巻) 第1章  本稿は、勉強方法についての様々な成功本を参照した上で、使えるものを紹介するというコンセプトから書いていくシリーズです。もちろんわたしの経験もふまえて具体的 […]

    詳細を見る

  • 2023.01.21

    小学校という格差封印装置

    会員ページ更新!! 小学校という格差封印装置  高校受験までの「ふつう」な中学生活が、将来の学歴格差をオブラートに隠す‼️  小学入学以後に確認される格差は、義務教育期間にゆっくりと拡大してい […]

    詳細を見る

  • 2023.01.20

    小6で失速するのはなぜか

    会員ページ更新しました!! 小6で失速するのはなぜか  思い当たるのは、「小5までの勉強総量の絶対的不足」しかない。  令和4年受検組は、小6中途、小5後半まで大手にいた子ばかりで、割合の基本から教え込まなければなかった […]

    詳細を見る

  • 2023.01.19

    「失敗する可能性のあることは失敗する」(マーフィーの法則)

    「失敗する可能性のあることは失敗する」(マーフィーの法則)   オンラインで服、靴を買うリスクを考えると、サイズを失敗する可能性は、予め「その」メーカーのサイズを試着していない限り、かなりの蓋然性で高い。  失敗する可能 […]

    詳細を見る

  • 2023.01.17

    ニュートン算って何?

    ニュートン算って何?  1669年、27歳のアイザック・ニュートンは、母校ケンブリッジ大学の数学講座の教授となった。1673年から83年まで代数を教えた。その講義録は、1707年に「普遍算術」として出版された。算術や幾何 […]

    詳細を見る

  • 2023.01.16

    国語読解問題の解き方

    国語読解問題の解き方~国語の根拠  数学の根拠は、明瞭であり、論理的なものである。  対して、国語の根拠は、なんとも不明瞭であり、強いて言えば、解釈根拠ということなのかもしれない。考えてみれば、国語の選択肢問題の選択肢は […]

    詳細を見る

  • 2023.01.14

    開成・筑駒高校1番を取った竹の会の数学の底力‼️

      開成・筑駒高校1番を取った竹の会の数学の底力‼️  サピックス、早稲アカ、Z会など大手進学塾のトップを抑えて、竹の会が育てた男子は、駿台模試で、1番を取り続けた。  彼は、どのよ […]

    詳細を見る

  • 2023.01.13

    区別ができないのは、なぜか?

      区別ができないのは、なぜか?   分類の基準はなにか、そこを押さえろ‼️  一年生が、英語で苦労している。今まで放置してきたのは、知っている。遅ればせながら、英語をやらざるを得な […]

    詳細を見る

  • 2023.01.10

    なぜ落ちたのか?

    会員ページ更新!! なぜ落ちたのか‼️   勉強時間の総体量が、絶対的に足りなかった、と思います。あなたたちが、勉強時間と引き換えに、使った時間は、いったい何だったのでしょうか。旅行? 習い事 […]

    詳細を見る

  • 2023.01.07

    低偏差値私立校の規範

      低偏差値私立校の規範  朱に交われば赤くなる 人は交わる友、また環境によって、良くも悪くもなる。 ※高校受験を経て低ランク校に集められた生徒たちは勉強しないことを規範とされている。熱心に勉強する同級生もあま […]

    詳細を見る

  • 2023.01.05

    「先生についていってよかった‼️」卒業生から寄せられる声

    「先生についていってよかった‼️」卒業生から寄せられる声  竹の会で私の指導を受けて、卒業から数年経った今も多くの卒業生から寄せられる感謝の手紙の数々に、竹の会をやってきて「よかった」と心から思います。 竹の会のやり方は […]

    詳細を見る

  • 2023.01.05

    落ちこぼれは必ず出る

      落ちこぼれは必ず出る  開成高校の下位層は、落ちこぼれを形成する。あの開成にして、落ちこぼれは、必然なのである。合格ラインギリギリで合格した者には、入学後、ある意味試練が待っている。こういう頑張ってギリギリ […]

    詳細を見る

  • 2023.01.02

    都立中高一貫校は本当にお得か

    この問題が解けなかったことの意味‼️ ※「この問題」2012都立武蔵簡易化  下の表は原液5倍にうすめて作った飲み物についてのデータです。  4人の飲み物を作るために、原液を合計何g使ったのか […]

    詳細を見る

  • 2022.12.31

    高校入試に成功するには‼️

    高校入試成功の論理 1 高校入試に成功するには‼️ 2 都立中高一貫校の弊害 3 低ランク校の規範 4 開成・筑駒の攻略からみた出題範囲の見切り 5 都立中高一貫校受検の迷路 6 区立中学で成 […]

    詳細を見る

ページトップへ