2023.04.15
7回解き直しが、奇跡を起こす‼️会員ページ必読!!「受験に失敗する親!!」など執筆!! 7回解き直しが、奇跡を起こす‼️ 「7回解き直し」は、過去問合格法と両輪を成す竹の会の伝統的受験戦略であった。 過去問合格法について […]
2023.04.14
高校入試数学の特殊性〜慶應女子・開成・早実など難関私立について高校入試数学の特殊性〜 高校数学との比較から 高校数学でも、確率とか、整数とか、高校入試で出してもフリーなところは構わず出してくる。これは天才の度合いを図る、つまり、差別化にはもってこいの分野だからである。整数、確率 […]
2023.04.13
都立と内申の重みお知らせ 〇5月option2 日程予告 5月4日、5日を予定しております。 都立と内申の重み 都立中受検は、内申で救われて合格したのではないか、というケースは心当たりがある。平成22年桜修館合格は、そ […]
2023.04.13
日比谷を受けると気安く言うな‼️会員ページ更新!! 日比谷を受けると気安く言うな‼️ 空虚な器(実力のない脳)にいくら果実(内申)を盛っても、盛れるわけがないのである。 内申高いだけの人は、日比谷に一般で入れるわけはない […]
2023.04.11
慶應女子の数学とその対策法慶應女子の数学とその対策法 竹の会の高校受験上級レジュメ・シリーズには、慶應女子の過去問を取り上げたものが、多い。これは、首都圏の偏差値70以上の高校の数学の過去問から、問題を選択していくと、どうしてもそうなってしまう […]
2023.04.10
都立日比谷という選択都立日比谷という選択 都立日比谷ともなるとその受験者には、内申はオール5に近い生徒たちが、一定数いるのだろう。しかし、この学校が、早慶などの難関私立の併願校であることを考えると、40前後から45の間にある生徒が8割を占 […]
2023.04.08
開成高校受験の不安 不安こそ闘いの本質受験とは、不安と戦うこと‼️ 客観的不安と主観的不安 不安要素を消していくのは指導者の役目 主観的不安は、主に、自信のなさから来るもの 実力がないと自覚しているから不安が支配する。 数学がで […]
2023.04.05
開成高校、筑波大附属駒場高校、慶應女子、早稲田実業高校をめざす人たちへ開成高校、筑波大附属駒場高校、慶應女子、早稲田実業高校をめざす人たちへ あなたたちは、知能が高く、勉強以外には目もくれない、向上心に富み、大きな夢を抱き、努力を惜しまない人たちなのでしょう。 みなさんは、大手の塾に通 […]
2023.04.04
都立桜修館合格を可能にする方法とは都立桜修館合格を可能にする方法とは 竹の会で落ちて、失望した人たちが、後になって、高校入試で成功し、思い返せば、竹の会で算数をこれでもかと鍛えてきたおかげだったのか、と思いあたり、お礼の手紙が寄せられて、来ることが、本 […]
2023.04.03
桜修館に合格する方法桜修館に合格する方法 注 表題は「桜修館に合格する方法」だが、要は、どこでも同じことである。 桜修館に行きたい❗️と考える親子は多いことでしょう。 それはある意味簡単なこと、しか […]
2023.04.01
渋谷B 終了のこと 2024年1月をもって「渋谷B」を終わります!!渋谷B 終了のこと 2024年1月をもって「渋谷B」を終わります!! 現在「渋谷B」の新6年生は来年1月をもって卒業となりますので。影響はないと思います。 現「渋谷B」の新中2につきましては、希望があれば、「渋谷A」にコ […]
2023.03.31
都立トップ高校をめざす人たちへ中学は死にものぐるいで勉強してなんぼのとこ‼️ もし都立日比谷とは言わなくても、国立、西、戸山、青山あたりに行きたいと思っているなら、生半可な覚悟では、やらないほうがいい。 中学は、勉強し […]
2023.03.28
天才の規格化 開成高校、筑波大学附属駒場高校、都立戸山、都立青山、桜修館、みな孤独な戦いだった天才の規格化 大手のやっていることは、天才を大手自ら作り上げたシステムで規格化することである。 規格とは、集団授業、同じ授業、同じテキスト、同じ講師による横並び授業で、できる序列は、もともとの能力差以外は考えられない。 […]
2024.08.10
高校入試には、Vもぎがある❗️ 駿台模試がある‼️高校入試には、Vもぎがある❗️ 駿台模試がある‼️ 都立中受検には、尺度となる模試がない‼️ 大手の規格品、均一品受験商法は、ツッコ […]
2023.03.25
高校受験で成功するには 小学時代をどう過ごすか❓ 都立日比谷、開成への道高校受験で成功するには 小学時代をどう過ごすか❓ 指導は、小2から始めるべきだ。それまでは何をしたらいいのか。 言えることは、平仮名、漢字の楷書をきちんと書けること、である。公文をやっていたという子に […]
2023.03.23
合否判定の竹の会基準の完成合否判定の竹の会基準の完成 確かなことは、竹の会の子たちは、竹の会のレジュメだけで合格して来たことであった。竹の会のレジュメだけで合格したのだ。 考えてみれば、そうだった。平成23年までは過去問合格法が軸であった。平 […]
2023.03.20
小石川・桜修館への道~大切なものは何か❓桜修館への道 大切なものは何か❓ 都立中受検は保証のない賭けである。 受検のための勉強が、本来やるべきであった基礎学力をつけるためなら、受検を志すことは有益な選択と言える。 しかし、このことを忘れて、つま […]
2023.03.18
空虚な器空虚な器 勉強とは、まず知識を盛る器を作ることから始めなければいけません。 人間には、生まれながら、持って生まれた器というものがあります。 初めての中学の授業、わたしには知識を盛る器がなかった。空虚な器に盛られた知識の塊 […]
2023.03.17
竹の会基準の桜修館合格の確立‼️竹の会基準の桜修館合格の確立‼️ 令和5年桜修館合格は、竹の会に、コペルニクス的転回をもたらした。わたしのこれまでの理解を完全に覆す、衝撃的な合格証明であった。 これまでの認識とは […]
2023.03.15
箍(たが)を緩めるな‼️箍(たが)を緩めるな‼️ たが【箍】 桶や樽などの周囲にはめ、その胴が分解しないように押さえつけてある、金属や竹で作った輪。 受験は、一旦踏み出したら、一気に駆け抜ける、畳み掛ける、決して手 […]






