2018.08.04
都立中高一貫校、トップ都立高校対策塾/日比谷に克つ塾/小石川が獲れる塾/桜修館常勝にはわけがある/その他おはようございます。8月は、駆け足で終わる。炎暑と台風が8月の顔ですが、この8月という月が、9月以降の加速と失速の分岐点を支配する、これは経験が教える、紛れもない真理です。竹の会の子どもたち、生徒の中から、1日10時間 […]
2018.07.21
日比谷/小石川/桜修館/九段/夏期休みへお早うございます。渋谷Bの7月の指導は昨日で終わりまして、明日の渋谷Aの指導を最後に、竹の会は約1週間の夏期休業に入ります。8月の集中指導までの1週間、みなさまにはそれぞれにご計画がおありになろうかと思いますが、子ども […]
2018.07.17
日比谷/小石川/桜修館/九段/なぜ落ちるのか、勉強が不十分だからですおはようございます。西日本の集中豪雨は未曾有のものだったとか。これまての想定を全く越えたものだったとか。原発事故のときの想定は自ら作った危険物の危険度を想定した、つまり多分にマッチポンプ的な想定でしたが、自然災害の想定 […]
2018.07.12
小石川中等、桜修館、九段にロック/日比谷にロック/小塾でも結果は一流竹の会東京という英語塾激戦区にいきなり置かれた竹の会。平成元年前後の渋谷には、評判の英語塾が、犇めいていた。個人塾、中規模塾も、いたるところに看板を出していた。そういう激戦区に竹の会は全く能天気なままに、マンションの一室 […]
2018.07.10
小石川中等/桜修館/九段/日比谷/戸山/お知らせその他🔴わたしが作り上げた竹の会という、最強の教育システム 竹の会は、いつしかわたしの予想をはるかに超えた、思考力養成システムとして、一人歩きし始めた。 昭和60年10月竹の会元代々木教室開設。あの頃は […]
2018.07.03
7月03日夏/日比谷高校/小石川中等/桜修館中等/区立九段中等/その他🔴高校入試が、中2からでは、間に合わないわけ 平成10年ごろまでの中学生の親というのは、実に、牧歌的で、高校入試のために塾に行くのは、中3からという親ばかりだった。もちろん河合塾などに中1から通う熱心 […]
2018.06.22
日比谷/小石川/桜修館/九段/勉強の本質を悟らないバカ親の増殖🔵自分流にやるから失敗する 高校受験を失敗する子は必ず自分流でやって勝手に落ちて行った。わたしはそう思っている。 自分流とは、自分のやりかたを優先する、裏から言えば、わたしの指示に従わない、そういう […]
2018.06.18
竹の会が日比谷を獲る日/竹の会は小石川に受かる方法を知っている/竹の会のレジュメについての勘違い/その他竹の会で指導の際に、使うレジュメを先渡ししてくれ、ということを子どもさんを通して耳にします。ここは勘違いしてもらってき困りますので、ご説明をしておく必要があると判断しました。そもそも竹の会の指導レジュメは、家庭学習 […]
2018.06.14
トップ都立専門塾/日比谷攻略/小石川攻略/九段攻略/その他🔵不足した、足りない環境こそが、思考を伸ばす 制約、制限が、子の潜在する思考力を引き出す。 金持ちのボンボンは、わがままで我慢が利かず、感情で動くから気分で好き嫌いで判断する。やたら威張り散らす。こ […]
2018.06.11
日比谷、小石川のための最強塾/漢検について/竹の会で成功する条件/神塾・竹の会◎大手のカリキュラムの弊害 人は理解に遅速があるもの。 カリキュラムの速さに合わせられない人がいるのはあたりまえのことである。 世の中には、教科書をまともに読めない、理解できない、読み取れないという子が、多数いると […]
2018.06.02
公立中高一貫校13年なお人気衰えず/都立トップ7に行ける、選ばれた中学生/その他◎公立中高一貫校13年~適性検査の見方 制度開始の当時は、得点差の出る問題かどうか、 と言うことが、指摘されて、ふつうの小学生には難しすぎるのではないか、とも言われた。実際、適性検査試験のできは悪く、かなり低い点 […]
2018.05.29
都立日比谷という目標/小石川は頭脳がなければダメ・桜修館は知能がなければダメ・九段は丁寧な性格の努力家でなければダメ/その他◎夏期費用30万円という大手塾のこと 某大手塾の夏期講習について、30日30万円という情報が、 あるお母様からもたらされた。近くの大手に同級生が10人以上行っていて、夏期は、合宿、講習、セミナーなど全部出ると30日 […]
2018.05.24
日比谷、西、戸山が理想/小石川、桜修館という選択/「ながら」受検するのは失敗99%🔵勉強が、何かの「ついで」になっている状況が続く場合、竹の会では、退塾を勧告しております。退塾の勧告は、事実上、退塾処分の別表現です。 勉強というものは、奥深いものです。勉強を舐めてはいけません。 […]
2018.05.18
日比谷、小石川、桜修館への道/家庭学習もしない子が受かるはずがない~親の甘い認識、不始末が蔓延る◎家庭学習時間の認識が甘い親と子~まだまだ甘い、親たち、子たちの勉強時間の観念 長時間やったからどうのというわけでももちろんないが、長時間やれない人間は受検、受験をそもそも口にする資格などない。 ただ独学はいけな […]
2018.05.11
最低でも都立戸山/小石川、桜修館、九段の攻め方/諸事雑感/その他◎諸事雑感 ○退塾勧告についての一考 退塾勧告がありましたら、すみやかに退塾を申出てくださればと思っています。退塾させられるのではなく、退塾してやるという形をとりたいのです。子どもさんにはそれがいい。 退塾勧告は […]
2018.05.07
今年は竹の会にとって記念すべき年にしたい、という夢が募る/日比谷、小石川、桜修館、九段すべて獲る、これが昨日は竹の会の記念日でした、ほんとうにささやかな私ごとなのですが、思わぬお祝いを予想もしていない方たちからいただきただただ感謝しております。 胡蝶蘭は、日比谷受験にかけるお母さまの熱い思いが込め […]
2018.05.05
竹の会渋谷教室満6年目7回目の記念日 10月で竹の会創立33年目◎教科書が読めない子 教科書が読めない子に、噛み砕いて、教える、これって、何か、意味があるのか。自ら読み取れない子に、噛み砕いて教えれば一生読み取れない、ままに終わる。一生自分じゃ読み取れない。 鍛えるというのは、 […]
2018.05.02
最低でも都立戸山/小石川、桜修館は学校の優等生でも無理/「わからない」の正体/竹の会との邂逅⭕️「わからない」の正体 教科書を読解できない子供たちが実はかなりの数いる、ということに思いがいくようになった。 「わからない」のは、考える以前に、そもそもの読み取りができないからなのでは […]
2018.04.14
竹の会来年は日比谷にロック/来年は小石川・桜修館・九段・富士にロック/竹の会の神指導◎神指導の域にある、竹の会の指導 計算指導において、進捗のよろしい子をとらえて、上級生が、その子のことを「すごく速くないですか」と言っているのを聞いて、わたしが訂正しておきました。確かに、その子は習得が速く見えるか […]
2018.04.10
都立中高一貫校専門というより思考訓練専門塾/日比谷、慶應はもともと得意の学校だった/小学生をまともに指導できない塾が塾と言い幅を利かす東京◎子どもの本質、勉強の本質を理解しないアホ親の蔓延る東京 志望の学校の評価ばかりして、巷の塾の値踏みばかりして、肝心の子どもの実力はさっぱりの親ばかりが、増えて、笑えます。 こういう親はとにかく学校説明会の類いが大 […]