2019.12.21
理科、社会で満点を狙うには/都立小石川/その他第44章 理科、社会で満点を狙うには 「見直しノート」を作る勉強のススメ わたしは、これから高校入試の理科、社会において、満点を取るには、どのような対策を取ればいいのか、ということについて、お話しをしてい […]
2019.12.20
悩める母親に捧ぐ「心の指導」竹の会阿部雄彦著平成10年刊以下の文章は、平成9年執筆、平成10年刊行の拙著「心の指導」から転載したものです。 第四編 心の指導 私が『指導論集1』を出してから、早七年の歳月が経とうとしています。あの頃に比べると随分竹の会も変わりました。今では、 […]
2019.12.19
あなたたちは子どもに一番しっくりくる塾というものに無知か無関心である!第43章 あなたたちは子どもに一番しっくりくる塾というものに無知か無関心である! 塾を選ぶ基準 受験だから大手? 子どもの能力を考えない暴挙でしょ。大手進学塾で問題なくやっていける子というのは、限られてい […]
2019.12.18
都立小石川への道/高校受験の鉄則/通し読みか、拾い読みか第41章 通し読みか、拾い読みか ジグソーパズル好きですか? 通し読みは間違いである、少なくとも、わたしには向かないことに気がつくのが、遅かった。東大主席卒業の弁護士山口真由さんは、受験のとき、一冊の […]
2019.12.16
高校受験で絶対にやってはならないこと/都立小石川を志望するのと両国では意味が違う/区立九段は格安問題、対策必要なし第42章 高校受験で絶対にやってはならないこと もう12月も半ばです。月1の模試をきちんと受けていれば、最低5回のデータが揃っているはずです。模試を実戦感覚を身につけるために利用する人は、V模擬のほかに、 […]
2019.12.12
都立中合格論/プロ指導家/都立高校入試のこと第40章 合格論 プロ指導家 合格は失望の反比例関数である。 塾の先生が、どれだけ失望してきたか、失望の回数が多いほど合格から遠ざかる。失望が、大きいほど合格から遠ざかる。小さな失望でも、度重なれば合格 […]
2019.12.10
都立小石川中等/作文の書き方と起承転結第39章 起承転結と作文の書き方 きしょうてんけつ【起承転結】 ①漢詩の絶句で、句の並べ方。起句でうたい起こし、承句でこれを承け、転句で趣を転じ、結句で結ぶという形式。絶句では第一句を起句、第二句を承句、第 […]
2019.12.07
都立中受検/都立高校受験/お知らせ/その他第36章 結局、失敗する親たちの定型的破滅行動について 長年、受験指導をしてきて、毎年、合格不合格を経験してきていると、合格する子には、合格する子、親には不思議と決まった思考様式、行動パターンがある、ということがわかっ […]
2019.11.30
都立小石川/ひたすらな気持ちが、天に届く第37章 ひたすらな気持ちが、天に届く ひたすらにただひたすらに合格を信じて、一心に勉強する、受験とは、そういうものです。直前まで当たり前のように勉強することのいかに難しいことか。 さて、ひたすらに勉強 […]
2019.11.28
大手だから安心神話を信仰する親/都立小石川中等の合格のしかた/都立日比谷、私立開成なんでも受からせるのが仕事/お知らせ第35章 「大手だから安心神話」はとっくに崩れている わたしが、塾を始めた時から、大手塾は、世間の親たちの、絶対的な信頼を欲しいままにしていました。竹の会がスタートした昭和60年と言えば、四谷大塚、日能研 […]
2019.11.25
「世間と社会」 読解についての考察/都立小石川受検の選択/都立戸山の受かり方/その他お知らせ第34章 「世間と社会」 読解についての考察 世間とは何か。大辞林を引く。 せけん【世間】 ①人々が互いにかかわりあって生活している場。世の中。また世の中の人々。「渡る━に鬼はない」「━に対して申し訳が立 […]
2019.11.23
竹の会という主張/都立小石川の勝ち方/都立独自問題/方法の選択とプロの指導お知らせ ◎12月月謝のお支払い 第33章 方法の選択とプロの指導 プロは素人にはおよそ考えつかない方法に気がつくものである。その方法とは、実は、誰でも知っていることなのもしれない。しかし、だとしても、素人には、一 […]
2019.11.19
都立小石川の合格の仕方2/都立高校という選択/竹の会新規募集/竹の会の冬期指導/都立中高一貫校という選択/第31章 都立小石川の合格の仕方2 都立小石川に合格するには、次の条件をまず満たすか、である。 条件I ある程度の高い知能があるか、特に、高い算数能力があるか 条件II 内申の「よく […]
2019.11.16
小2から始める都立小石川対策/小2から始める都立戸山合格対策/小2から始める受検対策/冬期集中指導申込11月のみ/試験では判断が既にして勝敗を分けていることがよくある第29章 試験では判断が既にして勝敗を分けていることがよくある その一、「引く」と負ける 大相撲では、「引く」のは、ダメとされている。普通に考えたら、相手が、押し込んでくるのに、引けば押し込 […]
2019.11.12
お知らせ(ご注意)/都立小石川の合格のしかた/都立青山、都立戸山の合格のしかた第30章 小石川の合格のしかたについて 小石川の人気は、相変わらずである。小石川に次ぐのは武蔵かと思うが、これらの学校がなぜ突出して難しいのか、特に、ここ何年かは一段と難しくなった。そのことを実感したのは […]
2019.11.10
都立小石川中等/⭕️竹の会冬期集中指導及び通常募集 冬期申し込みは、11月のみ ※竹の会の指導を知るための絶好の機会 受け入れ 1名可能 ◎通常募集 小2 限定受け入れ 小3 2020年主力募集 小4 最後 […]
2019.11.06
小石川中等、白鷗、富士にロック/都立戸山、都立青山標準合格塾/竹の会に入るとなぜ親も子も魅入られるのかの研究◎新規募集中 対象 小3、小4 お申し込みは竹の会HPのお問い合わせフォームからお願いします。 ◎竹の会冬期集中指導申込 11月のA、Bの最終指導日まで。 第27章 竹の会に入るとなぜ親も子も魅入られ […]
2019.10.31
思考力養成のプロ/都立受験の専門研究35年/おはようございます。うっすらと高化学スモッグに遠くの景色は霞みがちです。ただ今日もいちおう晴れです。 第24章 思考力養成のプロ 「本当に先生の思考力訓練はすごいです。 ・・・全く説明を聞かず […]
2019.10.29
学力吸収の速さは子どもの勉強する意識の強さに比例すること/竹の会 新規募集中/都立中高一貫校対策の名人竹の会第28章 学力吸収の速さは子どもの勉強する意識の強さに比例すること のんびりした子はのんびりとしてしか伸びていかない。 夢中で勉強を追いかける子は、面白いほど伸びてゆく。 何かにつけ勉強を後回しにする子は結 […]
2019.10.26
小石川、両国、白鷗、どこでも合格させる塾/都立戸山・青山標準合格塾/プロの流儀第26章 竹の会 プロの流儀 昨日よりも今日、今日よりも明日 こだわりをもつこと かつて、ある生徒が、言ったことがある。平成5年あたりのことか。その時、その生徒は、進学した私立高校をやめて、都立に行くために、再び竹 […]