2019.10.26
小石川、両国、白鷗、どこでも合格させる塾/都立戸山・青山標準合格塾/プロの流儀第26章 竹の会 プロの流儀 昨日よりも今日、今日よりも明日 こだわりをもつこと かつて、ある生徒が、言ったことがある。平成5年あたりのことか。その時、その生徒は、進学した私立高校をやめて、都立に行くために、再び竹 […]
2019.10.21
都立中高一貫校への道/トップ都立への道/秋台風は治水の重要性を教訓として遺しました。人はなぜ何十年に一度の災害には備えようとしないのでしょうか。福島第一原発のときも同じ発想でした。千年に一度となるともう「ない」としてかかる、人間の尊大さは救いようがない。自然 […]
2019.10.16
悩む母/都立中高一貫校に合格する/トップ都立高校合格のしかた/第21章 悩む母 昔からいた。こういう母親は昔からいた。大手進学塾、昔なら日能研とか、四谷大塚、今なら早稲アカ、サピなど、そういうところに子どもを小3とか、小4とかから通わせる。一年経ち、二年経って、成績 […]
2019.10.13
都立小石川中等/都立トップ校/神対応/京都在住の方竹の会のみなさま、ご無事でしょうか。わたしは多摩川の氾濫水域というものを初めて見ました。レジュメでは、川のはたらきについて書いたことがありますが、川の正体を見た気がしました。東京のあちこちに流れる川の荒れ狂った様子が映 […]
2019.10.08
竹の会の指導とレジュメ第18章 竹の会の指導とレジュメ 教育制度とは、貧富格差拡大装置である。小学教育制度は、もともとの貧富の差が、子どもにかける教育コストをできるだけ節約する層、もともと能力の低いために勉強というものに関心の […]
2019.09.30
武蔵小杉と塾/桜修館、小石川標準合格塾/都立戸山、青山標準合格塾/小学低学年こそ指導の好機第17章 小学低学年こそ好機到来 文章を読んで、特に、算数の問題文を読んで、その意味するところを掴むために図をかくことが多い。ところが、算数が伸びない子というのは図をかかない。いやかけない。 […]
2019.09.25
武蔵小杉/都立中高一貫校専門塾/都立戸山、青山標準合格塾/深く根を張れ!秋到来! 秋晴れの朝は清々しく、ほどよく冷たい空気が心地よい。そろそろスーパーに秋の味覚柿が出揃い始める。和歌山産の柿から奈良産の柿へ移り変わる頃には秋も深まる。毎年一泊で京都の紅葉を見に行くのが楽しみでしたが、外国人に […]
2019.09.23
武蔵小杉/都立中高一貫校専門/トップ都立高校専門/将来の夢/指導の名人十月二十一日は本格的な秋の到来を感じさせる日でした。宵の気温は殊更に低く長袖に腕を通すほどでした。このたびは竹の会のみなさまにご迷惑をおかけします。みなさまのご協力を心から感謝申し上げます。 第15章 将来の夢 漠然と […]
2019.09.17
都立中高一貫校専門塾/上位都立高校専門塾/割合道錬成道場第14章 割合を家庭で教えられるのか 小学校は学年で教える事項を決めている。「一袋に8個のキャンディの入った袋が7袋と17個のキャンディがあります。全部で、何個のキャンディがありますか」、こ […]
2019.09.16
トップ都立高校専門/都立中高一貫校専門/知能の壁第13章 知能という抗い難い壁 教えたことしかできない子たち 教えたことと同じ問題でなければできない。問題を見たら同じ問題を思い出そうとする、そういう頭の働かせ方をしようとする。こういう […]
2019.09.12
都立中高一貫校専門塾/トップ都立高校専門塾/その他第12章 「竹の会は、厳しく、秀才の集まるところ」という噂が流布しているらしい 先日、あるお母様から、いただいたメールには、「友人から、竹の会は、厳しいところで、できる子ばかりが集まるところ」という評を聞 […]
2019.09.10
都立中高一貫校対策塾/都立戸山、青山標準合格塾/第11章 あの時、やめなかった女子のこと 結局、一人になった女子、やめるかな? でもやめないでやり抜いた! 。あの時は、中3は、男子ばかりで、その中で、女子が一人だけ。代々木中とか上原中の […]
2019.09.03
都立戸山、青山に受かる/都立中高一貫校を極める/子どもはペットではない第7章 子どもはペットではない 美味しいもの食べさせて、喜ぶならなんでも買ってやる。これって育ててないですよね。今の親は、どうも覚悟がない。このわがままに、まっ、いいか、これが今の親の最終の態度である。みんながやって […]
2019.08.31
都立中高一貫校への道/トップ都立高校への道/ようやく見つけた、英文解釈のための教材第5章 ようやく見つけた、英文解釈のための教材 中学生が、いよいよ英文解釈に取り組むというとき、長らく適切な教材を見つけられずにいた。竹の会開設の時から使ってきた日栄社の「高校用 英文解釈 […]
2019.08.29
公立中高一貫校/都立戸山、都立青山/小石川、都立中高一貫校/考えるとは、どういうことか第5章 考えるとは、どういうことか まず問題の意味を理解する! そのために、図にしてみたり、式で表してみたり、時には、表にしてみたり、また時には、線分図などを使ったり、これらはみな問題が何 […]
2019.08.28
都立中高一貫校へ/都立戸山標準合格塾/過去問合格法 竹の会の奇跡の合格術第4章 過去問合格法 竹の会の奇跡の合格術 過去の竹の会の合格は、過去問合格法のもたらした成果でした。昭和60年10月、わたしは渋谷の元代々木の小さなマンションの一室に塾を開きました。それが、竹の会でし […]
2019.08.26
小石川中等/桜修館/目から鱗の指導術/その他第3章 目から鱗の指導術 わたしの目指してきた指導で常に念頭にあったのは、わたしの指導によって、目から鱗がとれた、という子どもたちが、日常的に生まれることであった。この言葉は、平成25年に白鷗に合格した女 […]
2019.08.24
武蔵小杉竹の会/竹の会2024.1まで/小石川、両国必勝の型/都立戸山・青山標準合格塾/その他第4章 幼年期に躾けなければ子どもはクズになる! 可愛いばかりで、猫可愛いがりして、わがままを許してきたツケはあまりにも大きな犠牲を余儀なくさせるであろう。子どもというのは、基本的な生活習 […]
2019.08.24
予告竹の会2024.1まで/作文の作法/その他令和元年八月二十四日 晴れ 第2章 作文の作法 前段は、具体的な経験、体験を書け! 後段は、 抽象的な定義(価値判断)を書け! これから作文の方法について、少しお話ししようと思います。 皆さんの作文を […]
2019.08.17
小石川、両国へ/都立高校の合格のしかた/年々パワーアップする竹の会の受験力令和元年八月十七日 台風一過酷暑再来 第1章 年々パワーアップする竹の会の受験力 竹の会の指導骨格 訓練する塾 小学低学年から2つのことを念頭に訓練していきます。 一、計算、割合思考の徹底訓練 二、家庭学習 […]