2023.04.27
慶應女子、トップ都立、女子学院への国語 ~文章の翻訳とは何か文章の翻訳とは何か 評論は、抽象概念に理解が覚束なくなること頻りである。 抽象概念の定義が明確にわかればまだいい。定義を与えられても、よくわからないな、ということもある。 具体的なものを抽象的概念に言 […]
2023.04.25
開成・筑駒制覇竹の会の 〜小説の読解の本質〜小説の読解の本質 参照 石原千秋「未来形の読書術」ちくまプリマー新書 意識とは何か 自分を客観的に語るとき、その意識は自分の外に存在し、外から自分を眺めているはずである。 音楽を聴きながら勉強するというのは、ど […]
2023.04.24
慶應女子、トップ都立への道~国語読解の達人への道「ふつうの論理」「ふつうならの論理」 石原千秋著「未来形の読書術」ちくまプリマー新書 以下引用 実は評論を読むにもコツがある。「ふつうはこう思っているだろうが、ぼくはこう思う」と書くのが評論である。 この「ふつう」の位置 […]
2023.04.22
合格する子のこと~桜修館、開成、筑駒合格の本音合格する子のこと~本音を言えば…… 静かに闘志を燃やす子、自分の意思を伝えなければというときは、さすがに口を開くが、普段は勉強に集中して、無駄話はしない。穏やかですね。受験と戦ってて周りにはとても気なんか […]
2023.04.21
慶應女子への道、都立戸山への道!!慶應女子への道、都立戸山への道!! 学ぶべきは、抽象化、要約する、頭の働かせ方 要約したものを読むのではない。あなたたちが、要約するのである。他人が要約したものは、他人の要約力によって示された結果であり、あなたたちの要 […]
2023.04.20
日比谷、国立に入りたいなら、難関私立に合格するほどの力をつけろ‼️日比谷、国立に入りたいなら、難関私立に合格するほどの力をつけろ‼️ 日比谷、国立を滑り止めにするくらいの実力をつけろ‼️ 中学は通過点に過ぎない。 […]
2023.04.19
難関受験者が、いれば竹の会の指導の華は、開花し、来年には、さらに進化した華を咲かせる‼️難関受験者が、いれば竹の会の指導の華は、開花し、来年には、さらに進化した華を咲かせる‼️ 竹の会は、受験生が肥やしとなって、その指導の枝から新たな芽を吹き、成長し、伸びて、実を結び、その一年を終えた。翌年に […]
2023.04.19
筑駒・開成・日比谷を制覇した、竹の会のレジュメ筑駒・開成・日比谷を制覇した、竹の会のレジュメ なぜ竹の会が6月駿台模試で1番を取ったのか、わかる資料をネットで手に入れた。某大手塾の数学についての本番2ヶ月前のアドバイス。 12月10日頃の文章なのでし […]
2023.04.18
子どもの親自慢の心理◎子どもの親自慢の心理 子どもというのは、学校や塾で家のことは一切、ほとんど喋らないのが普通だと思いますが、友だちの間ではどうなのでしょうか。塾の中でも教室全体に聞こえるように家のことを話す開放的な性格の […]
2023.04.18
慶應女子の現代文、日比谷の現代文も恐くない!! ~「要は、…」と言い換える癖‼️慶應女子の現代文、日比谷の現代文も恐くない!! ~「要は、…」と言い換える癖‼️ 頭のいい人の読み方、考え方というのは、「要するに、こういうことですね」と簡潔に言い換えて短い […]
2023.04.17
最初から無理と諦めるな最初から無理と諦めるな❗️ 頭のいい子は、先が見えるというか、結果はわかっているからと、努力を簡単に放棄する。 頭がいいのに努力しないという生徒を見てきた。 その事情はさまざまであった。城北中で落ちこぼ […]
2023.04.17
日比谷を誤解するオール5の優等生日比谷を誤解するオール5の優等生 日比谷に行ったから、東大に受かるのではない。もともと頭がいいから日比谷に行った生徒が東大に受かっているだけだ❗️ 日比谷に入りさえすれば、東 […]
2023.04.15
受験に失敗する親‼️受験に失敗する親‼️ ここぞ❗️というときに、いわゆる「引く」親は失敗する!! これは、受験成功のセオリーである。竹の会の38年の歴史は、受験成功者が、指導時間を惜しまなかったから、合格した […]
2023.04.15
7回解き直しが、奇跡を起こす‼️会員ページ必読!!「受験に失敗する親!!」など執筆!! 7回解き直しが、奇跡を起こす‼️ 「7回解き直し」は、過去問合格法と両輪を成す竹の会の伝統的受験戦略であった。 過去問合格法について […]
2023.04.14
高校入試数学の特殊性〜慶應女子・開成・早実など難関私立について高校入試数学の特殊性〜 高校数学との比較から 高校数学でも、確率とか、整数とか、高校入試で出してもフリーなところは構わず出してくる。これは天才の度合いを図る、つまり、差別化にはもってこいの分野だからである。整数、確率 […]
2023.04.13
都立と内申の重みお知らせ 〇5月option2 日程予告 5月4日、5日を予定しております。 都立と内申の重み 都立中受検は、内申で救われて合格したのではないか、というケースは心当たりがある。平成22年桜修館合格は、そ […]
2023.04.13
日比谷を受けると気安く言うな‼️会員ページ更新!! 日比谷を受けると気安く言うな‼️ 空虚な器(実力のない脳)にいくら果実(内申)を盛っても、盛れるわけがないのである。 内申高いだけの人は、日比谷に一般で入れるわけはない […]
2023.04.11
慶應女子の数学とその対策法慶應女子の数学とその対策法 竹の会の高校受験上級レジュメ・シリーズには、慶應女子の過去問を取り上げたものが、多い。これは、首都圏の偏差値70以上の高校の数学の過去問から、問題を選択していくと、どうしてもそうなってしまう […]
2023.04.10
都立日比谷という選択都立日比谷という選択 都立日比谷ともなるとその受験者には、内申はオール5に近い生徒たちが、一定数いるのだろう。しかし、この学校が、早慶などの難関私立の併願校であることを考えると、40前後から45の間にある生徒が8割を占 […]
2023.04.08
開成高校受験の不安 不安こそ闘いの本質受験とは、不安と戦うこと‼️ 客観的不安と主観的不安 不安要素を消していくのは指導者の役目 主観的不安は、主に、自信のなさから来るもの 実力がないと自覚しているから不安が支配する。 数学がで […]