2023.05.05
慶應女子,桜修館への道~わたしの歩んで来た道〜わたしの竹の会わたしの歩んで来た道〜わたしの竹の会 竹の会に出逢って竹の会ととも歩んで来た38年。いつも思い出すのは、初めての竹の会の生徒たちのことです。仲良しの女子生徒3人組、みんな中2で、同じ地域に住み、3人で、通ってくれること […]
2023.05.05
わたしの歩んで来た道〜わたしの竹の会本日は,ありがとうございました。 綺麗なお花をありがとうございました。 お花の管理が難しく苦手で毎年すぐ枯らせてしまい申し訳なく思って,本日は家に持ち帰り,家族に面倒を見てもらうこととしました。  […]
2023.05.04
慶應女子の国語、桜修館の国語、国語の苦手な人のための耳よりな情報⭕️「要約する力」こそすべての学力の正体 石原千秋著「秘伝 大学入試の国語」から〜 現代文は、評論と小説に分けられる。石原によると、実は小説の方が出しやすいのだと言う。 「小説問題におい […]
2023.05.03
桜修館に受かるには~都立中高一貫校の処し方の転換点⭕️都立中高一貫校の処し方の転換点 令和に入って都立中高一貫校は、明確に、これまでの中学受験をするほどのカネはないが、授業料がただ同然の都立ならとわんさか集まる層の排除へと必然的に転換してき […]
2023.05.02
開成・筑駒を勝ち取った竹の会数学の系譜⭕️竹の会数学の系譜 開成合格、筑駒合格、滑り止めの渋谷幕張特別特待生合格、ついでに受けた城北は時間が余り余裕の合格 数学だけは、参考書なし、外部教材なし、竹の会のレジュメだけで合格した […]
2023.05.01
桜修館、開成、筑駒の合格を決めた竹の会のレジュメ!!⭕️桜修館、開成、筑駒の合格を決めた竹の会のレジュメ!! 平成24年1〜3月竹の会都立中対策レジュメ(résumé)制作開始 それまでワードWordで制作していた都立中学対策プリントを […]
2023.05.01
慶應女子等難関攻略の軍師、日比谷を滑り止めにした戦略家、桜修館合格の達人~国語読解の闇に挑む本日会員ページを更新しました!! ⭕️国語読解の闇~その正体を暴く ~評論文と小説文 ~二項対立読解法 ~石原千秋式 石原千秋式読解がこれまでの指南書と違うのは、石原式が、 […]
2023.04.30
慶應女子への道・都立戸山への道・桜修館への道~夏ですべてが決まるのに、夏を無為に過ごす人たち🟠夏ですべてが決まるのに、夏を無為に過ごす人たち 大手塾のハードカリキュラムは、商売だと軽んじてはいけない。夏目一杯勉強することが、合格の要になるからです。わたしの出身高校では、夏休みに1日10時間勉強 […]
2023.04.29
素朴な子と強情な子素直な子と強情な子 将来が天地の差となるわけ 素直な子は本当に教えられたことをグングン吸収し、伸びていきますね。これに対して、強情な子ほど教えられたことの抵抗が強い。だから吸収率も悪い。自分への評価が高く、それな […]
2023.04.29
桜修館、富士に入りたい~集中できない子たちのこと🟠集中できない子たちのこと(再論) ~試験には落ちる運命 自分自身を意識するときには、意識する主体は、自分の外部にいる。壇上で上がってしまった状態は、「何で自分はこんなところにいるのだ […]
2023.04.29
慶女・トップ都立への道~試験に落ちるタイプ🟠試験に落ちるタイプとは ~謙虚さと奢りの差がもたらす天と地との差 「侮る」というのは、落ちるタイプの子に備わる共通の性質のようである。礼を失するというのは、「侮り」の為す技である。同年代どころか、目 […]
2023.04.28
慶應女子と青山学院~かつて慶應女子を受けた二人の女子の回想🟠慶應女子と青山学院 かつて慶應女子を受けた二人の女子の回想 竹の会では、過去2人の女子が、青山学院高等部に合格しています。平成3年と平成11年です。平成3年の女子は、当時渋谷にあった有 […]
2023.04.27
慶應女子、トップ都立、女子学院への国語 ~文章の翻訳とは何か文章の翻訳とは何か 評論は、抽象概念に理解が覚束なくなること頻りである。 抽象概念の定義が明確にわかればまだいい。定義を与えられても、よくわからないな、ということもある。 具体的なものを抽象的概念に言 […]
2023.04.25
開成・筑駒制覇竹の会の 〜小説の読解の本質〜小説の読解の本質 参照 石原千秋「未来形の読書術」ちくまプリマー新書 意識とは何か 自分を客観的に語るとき、その意識は自分の外に存在し、外から自分を眺めているはずである。 音楽を聴きながら勉強するというのは、ど […]
2023.04.24
慶應女子、トップ都立への道~国語読解の達人への道「ふつうの論理」「ふつうならの論理」 石原千秋著「未来形の読書術」ちくまプリマー新書 以下引用 実は評論を読むにもコツがある。「ふつうはこう思っているだろうが、ぼくはこう思う」と書くのが評論である。 この「ふつう」の位置 […]
2023.04.22
合格する子のこと~桜修館、開成、筑駒合格の本音合格する子のこと~本音を言えば…… 静かに闘志を燃やす子、自分の意思を伝えなければというときは、さすがに口を開くが、普段は勉強に集中して、無駄話はしない。穏やかですね。受験と戦ってて周りにはとても気なんか […]
2023.04.21
慶應女子への道、都立戸山への道!!慶應女子への道、都立戸山への道!! 学ぶべきは、抽象化、要約する、頭の働かせ方 要約したものを読むのではない。あなたたちが、要約するのである。他人が要約したものは、他人の要約力によって示された結果であり、あなたたちの要 […]
2023.04.20
日比谷、国立に入りたいなら、難関私立に合格するほどの力をつけろ‼️日比谷、国立に入りたいなら、難関私立に合格するほどの力をつけろ‼️ 日比谷、国立を滑り止めにするくらいの実力をつけろ‼️ 中学は通過点に過ぎない。 […]
2023.04.19
難関受験者が、いれば竹の会の指導の華は、開花し、来年には、さらに進化した華を咲かせる‼️難関受験者が、いれば竹の会の指導の華は、開花し、来年には、さらに進化した華を咲かせる‼️ 竹の会は、受験生が肥やしとなって、その指導の枝から新たな芽を吹き、成長し、伸びて、実を結び、その一年を終えた。翌年に […]
2023.04.19
筑駒・開成・日比谷を制覇した、竹の会のレジュメ筑駒・開成・日比谷を制覇した、竹の会のレジュメ なぜ竹の会が6月駿台模試で1番を取ったのか、わかる資料をネットで手に入れた。某大手塾の数学についての本番2ヶ月前のアドバイス。 12月10日頃の文章なのでし […]