会員限定 新草枕

中学受験 高校受験 受験相談 渋谷で創立30年

新草枕

  • 2021.07.29

    脳が薄い、「浅い」ということ

    脳が薄い、「浅い」ということ  深みが感じられない子は、やはり受からない。同じ80点取っても、これが限界という子とまだまだ余裕があるという子がいるのだ。考えてみれば本番の時に限って「できなかった」、「難しかった」というの […]

    詳細を見る

  • 2021.07.27

    子どもは考えないで済む方法を編み出す天才である

      ◎「子どもは考えないで済む方法を編み出す天才である」(養老孟司)  養老孟司の言葉である。   子どもの本質が、そうだとすると、塾というのは、なかなかに手強い相手を「教える」ことになる。  考えないで済ます […]

    詳細を見る

  • 2021.07.24

    合格の根拠

      ◎合格の根拠  算数のできる者は合格する蓋然性が高い。算数ができるという意味は、大手によくいるベタな問題を公式というか、決まった解き方で解いてしまう子を想定していない。未知の問題について、その場で思考を働か […]

    詳細を見る

  • 2021.07.19

    本当に大切なこと

        ◎本当に大切なこと  問題は必ず自分でとことん考えること!  早く終わらせること、に気持ちが、はやって、答えを見つけることだけに気が取られる。そういう精神状態にあると、採点の時に答えを盗み見た […]

    詳細を見る

  • 2021.07.16

    進捗と合格の目安について  ○中学編

      ◎いつまでにどの程度進められればいいのか  進捗と合格の目安について  ○中学編  ○入会学年による影響   知能による。知能高ければ、小6の4月をもって指導開始の時期とするのが、適切と考えます。過去の都立 […]

    詳細を見る

  • 2021.07.13

    いつまでにどの程度進められればいいのか

    いつまでにどの程度進められればいいのか  進捗と合格の目安について  ○小学編    次回 中学編  ○入会学年による影響   小2入会の実際   例えば、小2の夏に入れば、おそらく計算マスターになるまでに、少なくとも6 […]

    詳細を見る

  • 2021.07.09

    竹の会の指導

    竹の会の指導   〜総合診断医的指導   究極の指導を求めて、私は彷徨い、時には立ち止まり、また求める旅に足を踏み出していた。  竹の会を始めた頃は、迷いもなく授業を軸とした。何もない出発だった。だからわたしはすべてを授 […]

    詳細を見る

  • 2021.07.03

    私の、歩いてきた道・・・

    竹の会通信2021.07.03 ※入会試験の趣旨と退塾  入会試験は、都立中高一貫校の合格をめざす、志しある児童を求める、のが趣旨です。  入会試験は、入会後の指導が円滑に進められるか、すなわち学習の進捗が滞りなく進めら […]

    詳細を見る

  • 2021.06.29

    したがって、の文

      ◎「したがって」の文  一文を読めば、次に書かれることが、推測できる。文とは、次に書かれるであろう内容が推測できるものでなければならない。次の文の前には、かっこがあり、かっこの中には、「したがって」と書かれ […]

    詳細を見る

  • 2021.06.24

    アリとキリギリス

      アリとキリギリス  同じ学年に入ってきたのに、なんでこんな差が?  アリはヘマばかりして、いつも叱られていました。アリはヘマをしても素直に謝りました。できなくてすぐ「わかりません」と聞きに来てよく叱れていま […]

    詳細を見る

  • 2021.06.23

    デカルトの心

      デカルトの心  デカルト著「方法序説」より  いいものを求める心、それは向上心に底流があり、それ自身は素晴らしい。  私もたびたび経験してきたことであるが、一旦決めたことを途中から変えることは、そのためにそ […]

    詳細を見る

  • 2021.06.21

    中学になっても、先生のレジュメで勉強したいです!

    「中学になっても、先生のレジュメで勉強したいです!」    あるときの、ある小6の女子が、こう言いました。この言葉が心を打った。竹の会の、私の産み出したレジュメは、今は、私の手元を、離れて一人歩きしている。精魂かけて創っ […]

    詳細を見る

  • 2021.06.19

    総合索引帳方式

      ◎総合索引帳方式~受験勉強のある方法のこと  かつて旺文社社長赤尾好夫は当時の大学受験生のベストセラー通称「豆単」の栞に、人間は忘れる動物である。忘れたらまた覚えればいい、みたいなことを書いていた。  忘れ […]

    詳細を見る

  • 2021.06.17

    教育とは訓練のことにほかならない!

    教育とは訓練のことにほかならない!    小6になって、受検レベルに達していないということ、これは重要なことです。竹の会では、受検レベルに達していなければ、適性に向けた指導ができないということを意味しているからです。   […]

    詳細を見る

  • 2021.06.15

    わたしは指導の名人の域に到達したのか

    わたしは指導の名人の域に到達したのか    百戦錬磨の達人という言葉がある。  竹の会の36年は確かに、百戦錬磨と言えなくもない。  36年間の指導を通して、私はどれくらいの子どもたちと対してきたことであろうか。  今の […]

    詳細を見る

  • 2021.06.15

    考えるとは、疑問を背負うこと

      ◎考えるとは、疑問を背負うこと  子どもたちには、よく「考えろ」と突き放す。考えるとは、具体的には、どうしろ、と言っているのか。子どもたちの答案を見てみて、いつも思うのは、誤解に満ちた答案、問題の表面とか、 […]

    詳細を見る

  • 2021.06.12

    実を結ばないトウモロコシ

    実を結ばないトウモロコシ~無理なものは無理  簡単な理屈なんですよね。脚の遅い子はいくら練習しても速くはならない。そりゃー、少しは速くなるかもしれない。筋肉鍛えれば、体力もつくからね。でも、決して他に抜きん出て速くはなら […]

    詳細を見る

  • 2021.06.08

    結局、初版以上にいいものは出ない

      ◎結局、初版以上にいいものは出ない  養老孟司に「バカの壁」がある。養老さんもそのあと「〇〇の壁」ものを出して、2匹目のドジョウを狙ったようだが、流行作家のようにはいかなかったようである。  小説と違って、 […]

    詳細を見る

  • 2021.06.05

    普通の論理、批判の論理

      ◎普通の論理、批判の論理  普通ならこうなる、しかし、出題者は、普通でないことを訊いてくる。  普通ならこう考えるというのは無策、よく言えば素直ということか。  試験にもよる。司法試験クラスになると、逆に、 […]

    詳細を見る

  • 2021.06.01

    失くして初めて新しい考えが見えてくる

    失くして初めて新しい考えが見えてくる  愛用の電動ホッチキスの故障のこと  もう20年以上使ってきた電動ホッチキス(小型)が突然壊れた。比較的「薄い」レジュメを綴じるのに重宝していたが、レジュメが薄すぎると緩いのが欠点だ […]

    詳細を見る

ページトップへ