2022.08.27
世間の塾というものの実体は、実はいい加減なものであるということ‼️◎世間の塾というものの実体は、実はいい加減なものであるということ‼️ ~大手塾に何年通っても成績が冴えないのは当たり前の話し 学生を雇って時間給なんぼの塾が、中大手の実態で […]
2022.08.20
小学生のときの基礎訓練が、未来を決める!◎小学生のときの基礎訓練が、未来を決める! 世の親の、本当の失敗は、受検に失敗したことではない。それは、子に真の学力をつけてあげないままに、受検に失敗して、公立中学に行くことだ。 小数の計算、分数の計算 […]
2022.08.05
盲人像を評すもう8月となりました。また今年の夏も新型コロナが爆発的に感染しております。少し様子が違うのは、去年と比べて軽症感が漂うことです。竹の会の子たちやその家族のみなさんにも感染者が出るようになったことも今年の特 […]
2022.08.05
分散こそが失敗「前提」を問う、ところから、思考を始めることの勧め 前提は黙示の共通理解として、省略されることが多い。しかし、本当に共通の理解なのか疑わしいことも多々ある。そうなると前提がわからないから、本 […]
2022.07.26
「読む」人になれ‼️「読む」人になれ‼️ 中学受験、高校受験、もしかしたら大学受験でさえも、暗記主体の勉強をする人が、普通なのかもしれない。そういうわたしも、大学受験まで、暗記中心の勉強をしてきた […]
2022.07.26
手をかける指導手をかける指導 手をかける指導が、成功に導くということをわたしはよく知っている。 竹の会で高校入試に失敗した中学生の多くは、わたしが手をかけられなかったからだ。なぜ? 竹の会の指導を拒否し […]
2022.07.20
行動する人になれ!行動する人になれ! アクションを起こさなければ、偶然の邂逅(かいこう)は「ない」。考えてばかりで行動をしない人は、思わぬ僥倖には出会わない。 ぎょうこう【僥倖】 (名)スル ①思いがけない幸運 […]
2022.06.30
脳に負荷をかけないとどうなるか脳に負荷をかけないとどうなるか 宇宙飛行士は、宇宙空間(宇宙ステーション)に滞在中に、骨が、脆くなる、のは、今では誰でも知っている。古代ローマ時代、奴隷労働者は、重い石を抱え運んだ。だから骨は硬く、筋肉もついた。も […]
2022.06.25
人間の脳は、記憶容量は大きいが、出力は、小さい、という意見について◎人間の脳は、記憶容量は大きいが、出力は、小さい、という意見について 昔読んだ本を読み返してみた。 人間の頭が一度にたくさんの情報を処理できない、というところが気を引いたからだ。 現代が、情報過多、氾濫の時代である […]
2022.06.25
竹の会が薦める「読む」ということの意味今年の10月で38年目になります!! 勉強するとは、「読む」ことと心得たり!! 竹の会が薦める「読む」ということの意味 常に、全体構造を俯瞰(ふかん)し、あくまでも拾い読みに徹すること […]
2022.06.18
山口真由流1冊主義7回くり返しの根拠について山口真由流1冊主義7回くり返しの根拠について 山口真由さんは、「基本書は1冊とここで繰り返すのは、努力するということには反復・継続が欠かせないからです」とその著書の中で述べています。 さて […]
2022.06.18
権威の作った通説、常識に惑わされるな!!◎権威の作った通説、常識に惑わされるな!! 絶対にやらなければならないものなど、本当にあるのだろうか。「これは、やらなければならない」と権威筋は断言する、本当なのか? 「これをやらなければ受からない」本 […]
2022.06.14
無塾の子についてインプットとアウトプットの研究 ◎無塾の子について 無塾の子は、勉強の訓練をする機会を逸したがために、自分の未来を無にする可能性がある! 塾というのは、未熟で、まだ粗野な頭を […]
2022.06.14
インプットとアウトプットの研究◎インプットとアウトプットの研究 アウトプットとはなにか? 演繹と帰納の概念について えんえき【演繹】 (名)スル 〔朱熹「中庸章句序」の「更互演繹、作為二此書一」より〕 ①諸前提から論理の規則にした […]
2022.06.10
大手塾に群がる大半が入試に失敗し、中学で失敗するという論理について勉強で勝負するということの意味 ◎大手塾に群がる大半が入試に失敗し、中学で失敗するという論理について 特に、大手信仰の親~かつては母親が主体であったが、近年は父親主導の家庭が目立つようにな […]
2022.06.10
勉強で勝負することの意味勉強で勝負することの意味 勉強で勝負する、と決めたら徹底する、腹をを決める、腹を据える、そして戦略を練る。いつも勉強のことが頭から離れない、これが通常勉強ができるという人の頭の中である。いつ […]
2022.06.07
高校入試でほんとうに成功したいのか、都立中学入試でほんとうに受かりたいのか本日の「新草枕」のテーマ 「止め」が、最強の一手 国語がなぜできないのか 国語の解き方第9回 高校入試でほんとうに成功したいのか、都立中学入試でほんとうに受かりたいのか 竹の会の家庭学習の時間の理想 […]
2022.06.07
「止め」が、最強の一手/国語がなぜできないのか「止め」が、最強の一手 いいものだからとすべて集めなければ気の済まない人間というのが、世の中にはうじょうじょいるようだ。いやそういうわたしもその癖から逃れるのに、どれだけ失敗を […]
2022.06.03
国語の解き方第9回※国語の解き方第9回 接続語続き 型Ⅰ AつまりBの型=つまり、すなわち、要するに、言い換えれば、いわば A=B の場合ですが、Bが大切です。 これらの接続語は、要約(まとめ) […]
2022.06.03
塾、本物の塾を知らない人たち「新草枕」 国語の解き方第9回 ※「新草枕」は有料ページです。 塾、本物の塾を知らない人たち 今、どこかの塾に通っている人、その中には、単純に、成績が悪いまま、だから不満を持ちながら通っている人たちもい […]