会員限定 新草枕

中学受験 高校受験 受験相談 渋谷で創立30年

新草枕

  • 2022.04.18

    もはや日比谷高校は竹の会の目標ではなかった

    ◎本日の会員ページのテーマ「「いらない」という方法」   試験勉強の方法論を展開した書き下ろし   ※「新草枕」は、有料ブログです。購読には、会員登録と購読料が必要です。 ◎もはや日比谷高校は竹の会の目標ではなかった   […]

    詳細を見る

  • 2022.04.18

    「いらない」という方法

      ◎「いらない」という方法  受験勉強には、語り継がれて来た、定番の問題がある。  完璧主義の問題性  網羅的という害悪  これは知識が網羅されているということから安心ということなのだが、網羅というのは、無駄 […]

    詳細を見る

  • 2022.04.16

    「新草枕」(会員限定)スタート

    「新草枕」本日のテーマ  「常に試験に優位に立ち、鳥瞰できているか」  「成功者の取った方法が「正しい方法」として一般化されることについて」    「新草枕」 本日よりスタートしました。   B会員には昨日入力 […]

    詳細を見る

  • 2022.04.16

    常に試験に優位に立ち、鳥瞰できているか

     ようやく「草枕」の執筆に入れることとなりました。竹の会の読者のみなさまには大層なご不便をおかけしました。  近年の傾向として、竹の会に批判的な人たちがなぜか執拗に「草枕」を読んでいる、という理解不能の状況が続いていまし […]

    詳細を見る

  • 2022.01.18

    究極の助言(2)

    究極の助言(2) 正しいものは分かりにくい‼️ この肢が正しいことを言っているのかどうか、これは判断が実は難しい。人間というのは、粗探しは本能的にうまいのです。正しいものを探すのは難しいが、間 […]

    詳細を見る

  • 2022.01.15

    究極の助言(1)

    竹の会通信2022.01.15 小6、中3は、1月をもって竹の会の指導を終わります。 高校入試、中学受検のみなさんは、受験番号(パスワードがあればそれも)を竹の会にご報告ください。     究極の助言 […]

    詳細を見る

  • 2022.01.11

    新竹の会回顧録第1回 受かる子には勢いがある‼️ 

    新竹の会回顧録第1回2022.01.10   受かる子には勢いがある‼️   目。毎年12月になると子どもたちの様子には、2通りの様がある。浮き足立ち落ち着かない、ふざける、元気がな […]

    詳細を見る

  • 2022.01.01

    釣りは鮒に始まり鮒に終わる‼️ 高校入試に開眼

      釣りは鮒に始まり鮒に終わる‼️  中学3年生の頃、どこだったか忘れたが、大分県のどこかの山奥の池だった。級友のHと鮒釣りに行ったことがある。中々釣れないので、裸になって池で泳ぎバ […]

    詳細を見る

  • 2021.12.23

    嫌々勉強している子と意欲で取り組んでいる子の差‼️

        嫌々勉強している子と意欲で取り組んでいる子の差‼️  消極的な人間は受験には向かない。消極志向の人間は落ちる。進歩しない。もちろん進捗がない。  よく課題なんかを見 […]

    詳細を見る

  • 2021.12.21

    奇跡は起こらない‼️ 

        奇跡は起こらない‼️  わからない!、わかりません!   教えてください、と説明を聞きに来る子は、頭に何も残らないというか、頭に抵抗というか、今風に言えば、抗体が残 […]

    詳細を見る

  • 2021.12.18

    この理解の深さはいったいどこから来るのであろうか  

      この理解の深さはいったいどこから来るのであろうか  理解の深さとは  思い出す理解の深い合格者たちに共通したもの  気がつくかな、と危ぶむとき、きちんと対応している、こういう子は理解の深さを感じる  言葉遣 […]

    詳細を見る

  • 2021.12.14

    都立日比谷高校、開成、筑駒受験 の研究  

      都立日比谷高校、開成、筑駒受験 の研究  2003年度まで、渋谷区は、21グループ、22グループに属し、格上の21グループのトップが、都立戸山であった。21グループの序列は戸山、青山、駒場、新宿、都立大附属 […]

    詳細を見る

  • 2021.12.11

    一球入魂  

      一球入魂  指導時間中、集中できない子は落ちます。特に、受検の学年では致命的です。なぜか。それは、指導時間に集中するというのは、ほかならない、本番の集中訓練をしているからです。指導中ダラダラしている子という […]

    詳細を見る

  • 2021.12.09

    もともとある才能を伸ばすのがわたしの仕事‼️  

      もともとある才能を伸ばすのがわたしの仕事‼️    塾は神様ではない。できないことは山ほどある。塾が才能を補完することはできない。残念ですが、才能がないということは、勉強とは縁が […]

    詳細を見る

  • 2021.12.07

    着地点を見極めろ‼️

      着地点を見極めろ‼️  あなたたちの着地点はどこにありますか。  合格して都立中高一貫校に入ることですか。もし不合格のときは区立中学に行くことになる。都立の倍率は、7、8倍ですか […]

    詳細を見る

  • 2021.12.04

    わたしはこの子らのために泣くのだらう‼️  

      わたしはこの子らのために泣くのだらう‼️  平成26年2月都立中高一貫校を受検した3人全員が落ちた。高校受験は都立駒場に合格させることができたが、わたしにはかなりのショックな出来 […]

    詳細を見る

  • 2021.12.01

    合格する子のスタイル 

      合格する子のスタイル  合格する子のスタイルというのがある。一言で言えば一定のリズムがある。問題を与えられる→考える、ここで長くても30分以内→合格ハンコないし準合格ハンコをとる→解説と次の問題をもらう、こ […]

    詳細を見る

  • 2021.11.27

    習ったことしかできない

        習ったことしかできない、  一を聞いて十を知る、これを才能という。試験とは、そういう才能のある子の中から選抜する方法である。ところが、世の中には、実は才能がないのに、周囲からは、優等生と見られ […]

    詳細を見る

  • 2021.11.25

    「草枕」の心 時には母のことを思い出して泣かないと! 草枕特別編

    ○時には母のことを思い出して泣かないと!  最後に母は人の死に様を教えてくれた。そしてあれほど死ぬことを恐れて生きてきたように思えた父から何とも見事な死に様を教えてもらった。  人とは生まれた時に死を宣告されるのですね。 […]

    詳細を見る

  • 2021.11.25

    高校入試が一番‼️ 

      ○高校入試が一番‼️  都立中高一貫校をめざして勉強すること、それ自体は、寧ろ勧められるべきことである。特に、竹の会では、小学で収めておくべき基礎学力をつけることに主眼がおかれ、 […]

    詳細を見る

ページトップへ