2021.10.07
算数と道具算数と道具 ノミの効用 ノミでなければどうにもできないものがある。例えば、ヒノキの角材に3㎝四方、深さ2㎝の穴を開けたいとき、これはノミがなければどうにもならない。これである。 算数、数 […]
2021.10.05
思考は発見である!◎思考は発見である! いくら考えても解けない!それで説明をしてもらう、「あっ、なんだ、そうやって解くのか」 これはなかなか意味深い。 このような落着の仕方をしていると、永久に本来の思考は […]
2021.10.01
ブレるのはなぜか◎ブレるのはなぜか 軸というか、支点というか、そういった支える何かがないからだ。 ブレるとは、迷うことだ。 決断を迫られるその度に迷うのが、普通の人間の常なのだろうけれど、ブレないとい […]
2021.09.30
真実は裏から見ないとわからない◎真実は裏から見ないとわからない 北京オリンピックのとき、スラムは塀で見えないようにしている報道写真を見たことがある。裏から見れば一目瞭然というのがあからさまであった。 私たちが、算数の問題に立ち向かう […]
2021.09.28
注意力が生死を決める!◎注意力が生死を決める! 試験とは、心の勝負です。本番でどれだけ平静でいられるか、で決まります。どこまで冷静でいられるか、です。例えば、問題文が素直に頭に入ってこない、としたら、それは冷静ではない、という […]
2021.09.25
不朽の名著による指導◎不朽の名著による指導 理科「計算問題の解き方」(旺文社) かつて竹の会では、生徒に薦めた良書であった。しかし、いつの頃か絶版となった。その後、これに匹敵する書は出ていない。これほど優れた参考書が姿を消 […]
2021.09.23
寝ても覚めても勉強が心配◎寝ても覚めても勉強が心配 まともな子ならいつも勉強のことを心配する。不安だから心配するのだ。不安というのは、知能の高い子の、自己保存本能に発する、至極まともな感情だ。 能天気な人間は心配なんかしないし […]
2021.09.21
揺るぎない安心感が合格をもたらす‼️◎揺るぎない安心感が合格をもたらす‼️ 揺るぎない安心感、子どもたちを本番に送り出すときのわたしの理想の心の状態です。本番では必ずこれまでに見たことのない問題、事実に出くわす。 […]
2021.09.18
模試(の結果)が現状のありのままである!◎模試(の結果)が現状のありのままである! 垣間見える消極的傾向 普段の勉強スタンスがそのまま模試に反映する、 マイペースでやる子は伸びない! 模試の結果もパッとしない。 勉強量を自分の都合で調整 […]
2021.09.17
対面指導◎対面指導 対面と言えば、学校では、対面授業ということになる。新型コロナにより学校はオンライン授業となり、対面が減った。これについては、都内の開成や筑駒など「対面」に復帰する学校が増えているということだ。 […]
2021.09.14
竹の会における逆転現象の常態化◎竹の会における逆転現象の常態化 竹の会では、昔からある現象があった。その現象が小2から入会を許可したあたりから、あからさまに顕著となってきた。 その現象とは、例えば、小6、小5より、小4、ときには小3 […]
2021.09.11
今、思う理想の勉強法◎今、思う理想の勉強法 過去の失敗に学ぶ! 参考書を読むときは、常に、今やっているところの全体地図の位置を確認しなければならないであろう。羅針盤というのは、方角の北を基準にして位置を測る。つまり、位置を […]
2021.09.10
何をやっているのか(意味)、わかること何をやっているのか(意味)、わかること 問題文を読む。それから解き始める。この時、問題なのは、自分が何をやっているか、わかっていることである。それは、まず、問題の意味を理解していることである。問題の問いが […]
2021.09.07
専門家◎専門家 ニールス・ボーア 物理学者 「専門家とは、非常に狭い分野で、ありとあらゆるしっぱいを重ねてきた人間のことである」 ※ニールス・ヘンリク・ダヴィド・ボーアは、デンマークの理論物理学者。量子論の育ての […]
2021.09.04
自分からした行為、自分が能動的に動いて役を演じた実在感がなければ何も残らない!自分からした行為、自分が能動的に動いて役を演じた実在感がなければ何も残らない! 塾の先生というのは、それはよく優れた論説文に遭遇する。入試問題というのは、優れた作者の優れた文章を選び抜いているから、名文の […]
2021.09.03
初秋から晩秋初秋から晩秋、そして初冬、深まる冬の日は短く一日はあっという間に終わる。大寒も近い一月を心静かに子どもたちと過ごす。 初秋はいつも騒つく胸の鼓動に、自分に言い聞かせるように、信じるあたりまえのことを黙々と […]
2021.08.31
力が、能力が、届かないのに、受検を諦めない子たちの思いとは◎力が、能力が、届かないのに、受検を諦めない子たちの思いとは 「小石川に行きたいです」「この子は小石川の見学に行ってから小石川に行きたいと言いまして」。これまでに私はこの言葉をどれだけの母子から聞いてきた […]
2021.08.30
あたりまえのことあたりまえのこと かつて司法試験(旧)について、言われていたことを思い出した。九州大学の同期が、4年のとき、合格した。大学の図書館でたまたま会って話しを聞くことができた。あの年は、例えば、会社法は、法律というよりむしろ […]
2021.08.27
いつも模試は、真実を教えてくれた!◎いつも模試は、真実を教えてくれた! 高校入試ならV模擬、中学受検ならW進学会模試 もう迷わない。竹の会は、業者テスト(今のV模擬、W合格模擬の前身)が、廃止されて以来、ずっとV模擬一筋でやってきた。そ […]
2021.08.25
子どもの心を開かせる指導◎子どもの心を開かせる指導 気づきの指導の妙 にたどり着くまで 最近の私の指導には、気づきの指導というものが、必ず伏線として張られている。 子どもたちは、私の隠れた意図に気づくことはない。 例えば、 […]