会員限定 新草枕

中学受験 高校受験 受験相談 渋谷で創立30年

新草枕

  • 2020.07.28

    指導とはいちいち理解の客観的証しを取る行為にほかならない

      ◎自信を毀さないようにと気を使った指導の功罪  能力はないのに上昇思考の高い子が陥る、誤解と破滅  竹の会の自信をつける指導が、「できる」と錯覚させ、「ここではダメだ、大手に行かなければ」と決意させた例なら […]

    詳細を見る

  • 2020.07.25

    算数判定試験が炙りだす思考の正体

    ◎「算数の鍵」  「思考の鍵」と「割合問題編」の橋渡しとして執筆を始めたが、同じような基本レベルのレジュメを何冊作ってもしかたないと思い直して、算数を通して思考を磨く主旨から問題を選び抜いた。そもそも「思考の鍵」や「よう […]

    詳細を見る

  • 2020.07.23

    高校入試指導の神

      高校入試指導の神  首都圏高校入試指導歴35年。個人の成績情報を総合判断して指導するのが得意なのかもしれません。この場合の個人の成績情報とは必ずしも定期テストの結果、内申、模試の結果のみを意味するわけではあ […]

    詳細を見る

  • 2020.07.21

    「算数判定試験」のことなど

      ◎「算数判定試験」  7月3日から竹の会では、「算数実力判定試験」を始めた。受検資格は、竹の会の定番レジュメ「小学思考の素 その他の問題編」を終えた者である。「その他の問題編」を終えると、「推理の素」、「1 […]

    詳細を見る

  • 2020.07.16

    受検成功の術は、算数に通暁することなり

      ◎竹の会の35年  竹の会は昭和60年(1985)10月に渋谷の片隅のちっぽけなマンションの一室からスタートしました。今年(2020)の10月には36年目に突入します。  例年5月6日は、渋谷教室開設(20 […]

    詳細を見る

  • 2020.07.11

    勉強は情熱がエネルギー

        ◎勉強は情熱がエネルギー  意気込みを感じない子は受かることは決してなかった。  試験というのは、「なるようになる」ことはない。意思がなければ受からない。意思があればそれが行動になる。必死の心 […]

    詳細を見る

  • 2020.07.07

    合格掲示板は神の言葉

    合格掲示板は神の言葉  子はどこどこに入りたいと言う。親は子の思いを叶えてやりたいと思う。どこにでもあるような親子の姿である。しかし、話しはそう単純ではない。母親は、子にダンスを習わせて、子は夢中にやってきた、親子で頑張 […]

    詳細を見る

  • 2020.07.04

    子は訓練してなんぼのもの

    子は訓練してなんぼのもの  優れた教材を与えることでもない。  横並び授業を受けさせることでもない。  通信教材をやることでもない。  家庭教師を雇うことでもない。  子どもというのは、指導者がいて、訓練してなんぼのもの […]

    詳細を見る

  • 2020.06.30

    空腹感のない子たちが落ちただけ/

    ◎空腹感のない子は受からない  落ちた子たちのことをよく考える。  わたしが感じた彼ら彼女らには不思議と同じ臭いがした。  なぜか余裕があるのだ。言い方を変えれば、緊張感がない。全く感じられない。やたらよく喋る。ニコニコ […]

    詳細を見る

  • 2020.06.27

    算数解法発見家

    算数解法発見家  算数を解くとき、今のわたしには一つのスタイルがあるのかもしれない。難問を解くとき、さらっと問題を読んで、解くのは、朝と決めているからだ。実はそれまでに頭の中であれこれと考えている。朝目が覚めるまでにたい […]

    詳細を見る

  • 2020.06.23

    指導とは・・・

    指導とは・・・  竹の会では、比較的難しいとされる「新算数速解」になると、「わからない」という子が続出する。そもそもこのレジュメ集に取り組める子はやはり選ばれた子たちであるに違いない。そういう子たちが、「わからない」とい […]

    詳細を見る

  • 2020.06.18

    未来の自分

    ◎未来の自分  未来の自分とは、10年後の自分かもしれない。いやもっと先の30年後の自分かもしれない。小学生、中学生なら30年経てば40前半かな。その時に自分は何をしているのだろう、と考えたことはありますか。未来の自分は […]

    詳細を見る

  • 2020.06.15

    集中指導不参加のリスク

    ◎集中指導不参加のリスク  今年度から集中指導が自由参加になりました。新型コロナの影響で、夏も日程が組めなくなったことが最大の理由です。  これは正直竹の会に取っては深刻な事態です。しかもかなり深刻です。竹の会というのは […]

    詳細を見る

  • 2020.06.13

    処方箋シリーズ執筆のことなど

      ◎処方箋シリーズ執筆のことなど  脳の皺に資する問題を厳選する、思考の盲点を突く問題を厳選する、常識の盲点を突く、真の良問を探す。わたしは、良問ハンターとなって、再び旅に出る。わたしが、良問ハンターというこ […]

    詳細を見る

  • 2020.06.09

    解き方を学んで勉強するやり方には実がない

      ◎解き方を学んで勉強するやり方には実がない  「わかりません」と丸投げする子、確かに、このまま考えさせても解ける見込みはなさそうだ!  これを解ける子がいる、いやいた。その違いは既にして歴然としている。さて […]

    詳細を見る

  • 2020.06.08

    竹の会にいつ来るか

        ◎大手塾にいた子が、竹の会に来て、いつも思うことは、鉄板のように決まっていた‼️  「もっと早く来たかった!」  「わたしも小3から来たかった…」    母親の、「 […]

    詳細を見る

  • 2020.06.02

    都立中高一貫校必勝の掟

    都立中高一貫校必勝の掟  都立中高一貫校受検の現況  都立中高一貫校専門の大手塾は終わった!  これからは私立難関中学合格を看板にした、進学塾大手との戦いになる。  サピックス、早稲アカ、日能研などのトップクラスが、小石 […]

    詳細を見る

  • 2020.06.02

    無断欠席についての竹の会の対応について

    無断欠席の対応について  まず、欠席する場合は、事前に、無理な場合は、事後に、親御さんから、ご連絡をお願いいたします。  かつては理由は特に言わないで「お休みします」というメールだけの親御さんも少数ですがいました。理由と […]

    詳細を見る

  • 2020.05.29

    トップ都立高校合格の方程式

    トップ都立高校合格の方程式  合格方程式の未知数、つまりXを求めることが、塾の仕事であることは当然である。  Xを変数とすれば、Yも変数である。Xは様々な方法、戦略であり、Yは合格、不合格という、本番の結果と考えれば、も […]

    詳細を見る

  • 2020.05.26

    レジュメの再構成と新レジュメ制作

    5月制作の新レジュメ 「推論を鍛える」を再構成して40題を厳選  詳細解説レジュメ有     最新刊 割合を深める良問を2018過去問から選ぶ     本年小石川合格者のみが使用した 竹の会算数の決定版 竹の会の算数原理 […]

    詳細を見る

ページトップへ