2019.03.22
都立中高一貫校への道/トップ都立高校への道/臭いものに蓋をする勉強3月21日になりました。晴れ先行の天気にようやく心も安らぎます。もう少しで桜ですね。いつもこの桜の季節は一瞬の夢のように過ぎ去りしばらく心地よい気候が続く、しかし、それも3週間ほどで5月にはもう初夏を迎え、汗ばむような […]
2019.03.19
都立中高一貫校専門、トップ都立高校専門/負の方向へと走る人たち3月19日になりました。これからの日程について、2,3の注意点をしておきたいと思います。 ●3月の通常指導は、Aが24日(日)、Bが25日(月)までです。 ●3月21日(祭日・木)は、Aの指導日です。13時~20時 […]
2019.03.18
勉強とは、心配することである3月18日になりました。ここ3日ほど冬が戻ってきたような寒さでしたが、それもこれが最後でしょう。今日は快晴です。春の到来をようやく実感できそうですね。昨日までの冷え込みで体調を崩した子たちもいます。冬と春の狭間はやはり […]
2019.03.16
「わかりやすい」ということの考察/3月16日になりました。3月1日の都立高校発表の日から、2週間が過ぎてようやくゆっくりと振り返る余裕ができました。と言いましてもすでに来年の受験に向けた指導は3月に入って開始しており、手を休めることはできません。今は。次 […]
2019.03.15
わたしは都立の合格を取りに行くプロである/3月15日になりました。5日振りにパソコンを開くことができました。このところ家庭内の雑事で忙しくしていまして皆様にご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。 ようやくインターネットの接続を確認したのですが、 […]
2019.03.11
竹の会お休みのこと/新規募集のこと/子どもの指導とは何か~主として事実の問題についておはようございます。本日から3日間、竹の会はお休みとなっております。11日(月)、12日(火)、13日(水)の3日間です。ご注意ください。 ◎新規募集について 近日中に、募集があると思います。 🔴わた […]
2019.03.09
理科、社会は、中学生の勉強のバロメーター🔴理科、社会の、勉強のやり方が、わからないので、できない、という人について まず、こういう人、というか、何かをやるときに、方法が、わからないから、できない、という人は、そもそも勉強をやらない、やってこな […]
2019.03.04
適性検査試験1番 合格適性検査試験1番 合格 公立中高一貫校入学者選抜適性検査試験1番合格! 2月3日実施された、公立中高一貫校入学者選抜適性検査試験は、9日に合格者発表が、ありました。3月になって、合格者のお母さんからのメールには、、得点 […]
2019.03.02
都立高校入試/都立中高一貫校に合格の秘策あり❗️昨日の都立高校入試発表という大きな節目を終えて、ぐっすりと寝て爽やかな朝を迎えました。春の太陽がなんとも心地よいのは少しだけ心が解放されたせいでしょうか。といっても憎き杉花粉の舞い上がるこの季節には毎年往生ております。 […]
2019.02.26
新規募集/都立中高一貫校の勝ち方2月26日(火)になりました。今日もなにかどんよりとしたはっきりとしない天気です。朝方は確実に花粉のせいかであろう。目と鼻、特に鼻はむずむずとしてすっきりとしない。目はぼやけてごろごろする。花粉症になって何年か経つけれ […]
2019.02.25
竹の会新規募集/都立上位校の勝ち方(日比谷・西・国立・戸山・青山・新宿・小山台・駒場がベスト)2月25日になりました。都立高校の入試もようやく終わりました。2月、3月と竹の会もは農閑期を愉しんでおります。今は空き空きの教室ですが、3月になりましたら、4月生の募集を開始したいと計画しております。統一の入会試験の実 […]
2019.02.23
意識の取扱説明書/黒檀の木剣/肥後守2月22日、都立高校の入試がありました。中学生には、これからの人生を左右する、もっとも大きな試練となります。 3月という月が、素晴らしい春の訪れとることをお祈りしております。 さて、竹の会は閑散とした教室でわたしも […]
2019.02.22
「極意にかぶれる」/都立中高一貫校を受検するということ/高校受験に成功するには2月22日、今日は都立高校の入試がある日です。都立中受検と都立高校受験のちがうところは、後者には「後がない」ということです。失敗すれば、志望の都立には行けない、併願した私立に行くほかない。都立高校受験はまず、内申で峻別 […]
2019.02.19
来年の受検(都立中)、受験(高校入試)に向けて、のお願い今日は、曇天の言葉がよく似合う。午後からは雨の予報です。子どもたちの発熱、頭痛といった体調不良もようやく下火になってきたように思います。一気に2月も下旬に入らんとしており、この寒>暖の時期もやがて3月に入ると寒<暖と […]
2019.02.16
掲示板という非情について⚫️本当に、合格したいなら、この10か月は、勉強だけに専念してもらいたい もちろん、竹の会の方針に、合わないと判断された方がこの機に退塾されるのは、しかたありません。 わたしは、普通の子た […]
2019.02.15
子どもを導く技術についてこの寒さで体調を崩す子たちが出ております。この低温がいつまで続くのか、気象庁は来週あたりから「暖」の予報を出したようですが、この季節は、寒寒寒暖暖暖暖の繰り返し、そしてある日突然春が来て、あっという間に桜の季節。その桜 […]
2019.02.13
引っかかる、もの2月も早13日となってしまいました。2月3日の試験、9日の発表と激動の週でした。発表からまだ4日目ですが、すでにそれぞれの道を歩き始める決意をした子たちの情報も伝わって参ります。都立中は、落ちてあたりまえの試験です。そ […]
2019.02.12
竹の会と私立中受験2月のこの時期がもっとも低温なのではないか、と思います。厳しい低温ですね。少しでも油断すると、すなわち体を冷やすとたちまち体調が崩れる、だからわたしのような年齢では用心に越したことはない。それにしても、いつもながら激動 […]
2019.02.11
国語読解の誤解~小説と評論体から力が抜けて元に戻るのにひとつきは要しようか。つい何日か前までは春の陽気などと申しておりましたのに、ここ3日ほど寒極まれり。それにしてもひとつ受検を終えるとなんとも力の尽きることを実感するばかりです。受検雑感は追々書 […]
2019.02.06
常に、主語は何かを意識する春の陽気の翌日はそぼろ雨。北海道にはロシアから大寒気団が襲来との予報あり。東京でも雪の情報が出ております。まだまだ2月に入ったばかりですからね。今年の心身の消耗はことのほか激しく、正直今は考えまいとしてきた父母のことが […]