2019.04.29
小石川中等、両国中等、白鷗附属中学/都立戸山、都立青山/小学生脳との闘い〜未分化な脳に訣別を!4月29日、やや冷たい空気です。この季節は汗ばむほどの日もあれば、寒さに震え上がる日もある。これに騙されて体調を崩す子が出る。この季節の暖だけは信じてはならない、のが教訓です。なぜかインフルエンザが流行っているという。 […]
2019.04.27
小石川、両国、白鷗へ/都立戸山、青山へ/🔴竹の会の過去問合格法の真価🔴竹の会の過去問合格法の真価 とても合格できない、そういう生徒をどのようにして合格させてきたか。 それを可能にしたのが、過去問合格法であり、最低点合格法であった。思い出に残る合格は数多くある。昭和62 […]
2019.04.27
合格記録で見る竹の会34年史/5月6日渋谷教室満7年竹の会 昭和60年(1985)10月創設 渋谷区元代々木の教室は2012年7月をもって閉鎖。渋谷教室2012年5月6日開設。 竹の会は、本年10月35年目に突入します。東京の渋谷という塾激戦区で竹の会は小塾ながら34 […]
2019.04.26
%がわからない大学生、中学生から割合の学力が回復するのは困難、バカ大量生産時代を親と塾が協賛4月26日(金)天候不順、気温低下、体調注意。 季節は一気に春から初夏の気候へと進むのか。例年五月の連休の後は、初夏を思わせる暑さがやってきて、梅雨時期の6月も最近は梅雨とは名ばかりのことが多かったように思います。と […]
2019.04.23
竹の会 英語みち竹の会英語道(みち) 昭和60年10月竹の会創設。 当時元代々木教室の周辺には、評判の英語塾があちこちにあった。独自の教材もなにも持たない竹の会は独り悩んでいたのです。わたしの英語を教える術がない。わたしは市販の問題 […]
2019.04.23
小石川・両国・白鷗一直線/都立戸山・青山必勝法/高校入試数学の極意4月23日(火)春特有の曇り空。杉花粉はそろそろ下火なのでしょうか、いや鼻はそうでもないが、目はまだすっきりしませんね。今は一年中いろいろな花粉の害があるようで、杉花粉にしか反応しないわたしにはわからないのですが、同じ […]
2019.04.22
今年は小石川、両国、白鷗勝負/トップ都立高にも照準設定/視界不良の子どもと子可愛さのあまり近視眼の親たち4月22日(月)晴れ、空全体に薄曇り。気温はやや暑い。 都立中受検・高校受験も終わり、今はまた静けさが戻ってまいりました。子どもたちは早Tシャツを涼しげに着てなんとも爽やかです。これから5月連休過ぎまで一年でもっとも […]
2019.04.21
小石川・両国・白鷗に照準/都立戸山・青山には合格の方法がある/試験は暗記で乗り切れるのか?4月21日(日)になりました。本番まで勉強できる日数は8か月となりました。1月は勘定に入りません。竹の会のみなさんがどうかわたしのガイドにしたがい勉強を継続することを第一に考えて行動されることを願っております。わたしの […]
2019.04.20
小石川・両国・白鷗・富士/都立戸山・都立青山/覚えた解き方を思い出すという勉強4月20日、晴れました。暖かくなってまいりましたが、やはり春特有の寒暖差の激しい一日に意識が騙されて体調を崩すという、ある意味定型化された行動をとる人たちが普通なのはやはり人間的というべきか。わたしも例に漏れず昨年の5 […]
2019.04.19
武蔵小杉に竹の会算数教室を/2020年2月、小石川、両国、白鷗、富士の掲示板に立つ覚悟/都立戸山、都立青山掲示板の風景/本番で高得点がとれる、竹の会の方法4月19日(金)になりました。今年は竹の会創設35年目に入ります。竹の会ができたのが、昭和60年(1985)10月のことでしたから、丁度今年の10月で35年目に入ることになります。2011年原発事故の年でした、竹の会を […]
2019.04.18
本年は、小石川・両国・白鷗・大泉にロック/都立戸山・青山絶対合格術/意味を読み取ることのできない子についての考察4月18日になりました。4月というこの過ごしやすい季節は天の恵みと心得て、感謝しております。5月も連休を過ぎるとたちまち初夏の様相で近年はかつてのような梅雨を見たことがありません。小6は、今がいちばん勉強すべき時です。 […]
2019.04.16
父と母に謝らなければ・・・父と母に謝らなければ いつか竹の会をやめるときがくる。そのときは、今度は時間を気にしないでいつまでもそばにいてあげたい。父と母の死に目に会えないで、いつも不幸をしたのに、いつも塾の子たちを見守ってくれてありがとうござい […]
2019.04.16
小石川・両国・白鷗・大泉にロック/高得点合格続出の竹の会の合格者たち4月16日になりました。今日は快晴ですね。暑くなりそうです。この時期は、油断すると風邪を引くことがあります。わたしは去年の5月の連休のときに暑そうだったのでポロシャツ1枚にしたところその日は予想外に冷たく、喉のウィルス […]
2019.04.12
小石川、両国、白鷗、富士、大泉/都立青山/小3という時期、小4という時期4月12日(金)になりました。本日は一日曇りのようです。気温は低め。油断して薄着をすると体調を崩す時期です。わたしは去年の5月初めに冷気にやられて喉の痛みから中耳炎に飛び火してしまい、激痛が治まった後も一時的にですが、 […]
2019.04.11
小石川、両国、桜修館、白鷗/都立戸山、青山は必ず受かる/天動説を信じようとする人間たち4月11日(日)になりました。昨日は愛用のパソコンのトラブルに見舞われ、午前中はその対応に追われました。パソコンのトラブルはそのままレジュメの準備に影響するために、かなり深刻な事態となります。代替機の常備が当然だったの […]
2019.04.09
小石川、両国、桜修館、白鷗、九段一直線/戸山、青山に合格する技/上位都立高校合格の布石4月9日になりました。昨日はややぐずついた天気も一掃されて、春というのに澄み切った空気が遠くの山々をくっきりと写し出してまるで秋のような青空が広がっています。秋が大好きなわたしは二度目の訪問になる永平寺、北陸への旅を今 […]
2019.04.08
小石川、両国、桜修館、白鷗、九段合格設計図/最低でも都立戸山、青山に合格するには/繋ぐの考察4月8日になりました。新学年の始まりです。公立中学、都立高校の入学式は今日、明日が酣(たけなわ)ですね。竹の会の卒業生のみなさん、ご入学おめでとうございます。生憎今日は雨模様ですが、みなさんは希望に燃えて、新しい学園生 […]
2019.04.07
小石川、両国、桜修館、白鷗、九段受検塾/最低でも戸山、青山へ/知能の差という、努力では、越えられないもの4月7日(日)になりました。今年の春は塾と私的なことに追われてゆっくりと桜を「見る」こともできないままに終わりそうです。すぐに次の受検、受験のことを考えなければならず、本年実施の問題が発刊されれば、また何か月か研究・分 […]
2019.04.06
小石川・両国・白鷗・桜修館・九段専門塾/最低でも都立青山、都立戸山/4月補充募集⚫️🔵4月補充募集、対象 小4 小5 都立中をめざす、小5について、2名を募集します❗️ 仮合格者の退塾に伴う補充募集です。 小4につきましては、7 […]
2019.04.03
小石川、桜修館、両国、白鷗、九段、富士の専門研究塾/戸山、青山、小山台、駒場の合格は当然の塾/竹の会武蔵小杉教室/4月からの募集状況🔵4月〜、募集 対象〜すべて新学年 小3 早期申込受付、7月から指導開始 入会試験L基礎 8割基準充足なら入会試験なし 小4 受け入れ中 入会試験L中級 小5 入会試験α(アルファ) 小6 […]