2022.10.20
画期的な国語読解力養成指導の発見画期的な国語読解力養成指導の発見への序章 最近、書架に所蔵の、特に新書を取り出して、改めて読み返すことが多い。指導開始前の空き時間に読むのが習慣になってきた。指導のある日、たいてい早めに着い […]
2022.10.15
「わかった」と「わかったつもり」「わかった」と「わかったつもり」 本を読んでいて、意味がわからない、それで何度も読み返して、ようやく「わかった」と思う。その時の「わかった」は、それから時間が経って、読み返したとき、「あっ」と […]
2022.10.11
図解記憶法図解記憶法 複雑な情報を単純化する。 言葉と言葉の関係を矢印で結ぶ。 試験問題に出るような知識は、極限まで精緻化すれば言葉と言葉の関係に還元できる。 関係とは、因果、対比、並列、抽象と具体の4パターンしかな […]
2022.10.08
竹の会の指導哲学◎竹の会の指導哲学からみた成功の鉄則 成功の鉄則1法則性を見つけることに徹する‼️ これから述べることは、勉強の常道なのではないかと、発見的に思料するものである。 法則とは、規則性である。知識、特に体系的知 […]
2022.10.04
国語読解のための新指導国語読解のための新指導 読解と言っても単純ではない。 少なくとも平成30年頃までの子たちは、算数が伸びれば自ずと適性問題が解けるようになった、と思う。ところが、令和3年、4年の子たちに明らか […]
2022.10.01
教科書が読めない子たちの氾濫教科書が読めない子たちの氾濫 「日本の中高生の多くは、詰め込み教育の成果で英語の単語や世界史の年表、数学の計算などの表層的な知識は豊富かもしれませんが、中学校の歴史や理科の教科書程度の文章 […]
2022.09.27
ドーナツ化現象◎ドーナツ化現象 範囲を広げすぎると核となる部分が、空洞化し、広がった外延が、痩せ細ったドーナツのようになる現象。空洞化した部分は、基幹の部分であり、本来外延を支える土台となるはずのものである。応用とか、新 […]
2022.09.23
上位都立に合格し喜んだのも束の間、やがて訪れる落ちこぼれの高校生活‼️上位都立に合格し喜んだのも束の間、やがて訪れる落ちこぼれの高校生活‼️ 私は県立高校出身である。県立と言っても県下の進学御三家と言われた高校の一つである。 進学校の授業というのは、今振り返ると […]
2022.09.20
言い換える魔術言い換える魔術 読んでも「わけがわからん」 なら意味がわかるまで読む 読むとき、文章をそのまま理解するのではなくて、必ず「要はこういうことか‼️」と言い換える作業をする。理解するとは、言い換え […]
2022.09.17
「ためにする勉強」「ためにする勉強」 明日のためにする勉強はするな‼️ まず、本来やるべきところからやること。本来やるべきことのレベルにはまだ足りないからと「ための」準備をするのは、いかにも迂遠です。もちろん基本は大切です。 […]
2022.09.13
レジュメの再発行について本を読む、とは、一日一冊のペースで毎日読むことだ‼️ 読み取りのできない子たちの増殖についてついて 算数の力はついてきたと思われるのに、適性問題に手がつけられない、という子が、ここ2、3年目立つようになっ […]
2022.09.08
人は無駄を踏みながら手探りで正しい道を辛うじて歩むものだ‼️人間というのは、無駄を踏まなければ正しい道を見つけられないものだ。ある程度能力の高い人は、人に教えを乞うことを是としない。というか人を信用していない。中途半端に頭がいいと、自分の考えが、どんな先人の知恵よりも優れている […]
2022.08.31
前提としているものを問え!前提としているものを問え! そもそもの前提は何なのか? 言っていることの裏には、何か別の動機がある、ということである。前提を問うことは、その隠された、真の動機に迫る手法である。 問題の筋書きを […]
2022.08.29
仕掛け!仕掛け! 問題は、「仕掛け」である。 「仕掛け」なら、手口は、限られてくる。試験勉強とは、「限られてくる必然性」を知ることなのだ。いや、必然性に焦点を当てた勉強でなければならない。必然的知識を知っているか、 […]
2022.08.27
「結界」を張る!「結界」を張る! 集中している人間は、他人の付け入るスキがない。ほかでもない。集中という精神は、俗にいう「気」のチカラによる結界を張ることである。 集中というのは、精神世界において、ある一点に気を集めること […]
2022.08.20
私は「読む」達人になりたい!私は「読む」達人になりたい! 私は、新書を一番読むと思う。通常は、線など引かないのだが、気にいった部分が見つかると、黄色のマーカーでその部分に線を引く。これは次に該当部分を読み返したいときに、すぐ見つかるよ […]
2022.08.05
分散こそが失敗「前提」を問う、ところから、思考を始めることの勧め 前提は黙示の共通理解として、省略されることが多い。しかし、本当に共通の理解なのか疑わしいことも多々ある。そうなると前提がわからないから、本論 […]
2022.07.26
「読む」人になれ‼️「読む」人になれ‼️ 中学受験、高校受験、もしかしたら大学受験でさえも、暗記主体の勉強をする人が、普通なのかもしれない。そういうわたしも、大学受験まで、暗記中心の勉強をしてきた。と言っても、ノートにまとめる […]
2022.07.20
行動する人になれ!行動する人になれ! アクションを起こさなければ、偶然の邂逅(かいこう)は「ない」。考えてばかりで行動をしない人は、思わぬ僥倖には出会わない。 ぎょうこう【僥倖】(名)スル①思いがけない幸運。「 […]
2022.06.25
人間の脳は、記憶容量は大きいが、出力は、小さい、という意見について◎人間の脳は、記憶容量は大きいが、出力は、小さい、という意見について 昔読んだ本を読み返してみた。 人間の頭が一度にたくさんの情報を処理できない、というところが気を引いたからだ。 現代が、情報過多、氾濫の時代であること […]